【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹”

尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どんどん景色が変わっていくので何度行っても飽きずに楽しむことができます。

ただ、ごく稀にしか見られない現象や、幸運に恵まれないと出会えない景色もあります。そのひとつが、今回の”白い虹”ではないかと思います。

尾瀬ヶ原が霧に包まれた朝、その霧が晴れていくときに白い虹が現れることがあります。珍しい現象として、わりと知られていると思いますが、私はまだ一度しか出会ったことがありません。そのとき撮ったのが、今回の写真です。

尾瀬ヶ原の東端にある見晴(みはらし)の山小屋に泊まり、朝霧が漂う湿原の景色を撮りながら竜宮方向へ木道を歩いていると、突然、白い虹が現れました。その幸運に感謝しつつ、あわててシャッターを切りました。

ひとつ悔やまれるのは、そのとき十分な広角レンズを持っていなかったこと。尾瀬ヶ原の白い虹は意外に近く、しかも大きなものでした。もう少し余裕のある構図で撮影するには、かなり広角のレンズが必要です。

七色ではなく白い虹が現れる理由は、空気中の水滴の大きさの違いだそうです。雨や滝のしぶきは水滴が大きくて、そこに太陽光があたるとプリズムの原理で光が分解されて七色の虹になります。

一方、霧も空中に漂う水滴ですが、その粒が小さいため光が分解されず、あるいは人間の目には認識できず、白い虹になるといわれています。

なお、条件があえば尾瀬ヶ原以外でも白い虹を見ることができます。私は、岩木山の山頂でも白い虹を見たことがあります。ただ、意外に気づかない人が多いんですね。白い虹も奇跡の絶景のひとつだと思うので、見過ごすのはもったいないです。

撮影場所:尾瀬ヶ原
撮影日:2002/10/12

この場所へ行くのに最適な地図は、

※2023年版の地図情報を準備中です。

朝日に染まった剱岳【今週の1枚】モルゲンロートの剱岳・別山・真砂岳

秋の燧ケ岳から見下ろしたダケカンバの森【今週の1枚】晩秋の森はシンフォニー

関連記事

  1. ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    新年一枚目は、山梨県の竜ヶ岳から見たダイヤモンド富士です。竜ヶ岳は、本栖湖…

  2. 蓼科山の雪原

    【今週の1枚】春近き、蓼科山の雪原

    八ヶ岳連峰の北に位置する蓼科山。南西から見ると均整がとれた姿が美しく、諏訪…

  3. 雪と霧に包まれた蓼科山山中

    【今週の1枚】雪と霧に包まれた蓼科山山中

    3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシ…

  4. 冬の丹沢山塊

    【今週の1枚】奥高尾から望む冬の丹沢

    先週は、奥高尾・紅葉台から見た元旦の富士山を紹介しましたが、今週は同じ場所…

  5. 厳冬期の西穂高岳

    【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

    冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。…

  6. 山開き直前の富士山五合目

    【今週の1枚】山開き直前の富士山五合目

    富士山に登りたいという人は多いですが、富士山はいつでも登れるわけではありま…

  7. 真っ赤に紅葉した涸沢のナナカマド

    【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢

    世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私…

  8. 丹沢山地の冬景色

    【今週の1枚】丹沢山地 冬景色

    奥多摩や丹沢など関東南部の山でも、たいてい冬には雪があります。といっても普…

おすすめ記事

  1. 天狗岳タイトル写真3
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳

カテゴリー

PAGE TOP