-
3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシノ)が開花します。…
-
梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹介します。東京・…
-
今回の写真は、群生するクロッカスの花です。撮影場所は、国営昭和記念公園。東京の立川市と昭島…
-
御前山(ごぜんやま)、大岳山(おおだけさん)、三頭山(みとうさん)は奥多摩三山と呼ばれていて、なか…
-
大岳山(おおだけさん)は、御前山(ごぜんやま)、三頭山(みとうさん)と合わせて奥多摩三山と呼ばれま…
-
冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。簡単には行けない、という…
-
今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地で撮影したニホンカモシカ…
-
前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たちは徒歩で上高地へと向かい…
-
八ヶ岳のほぼ中央に位置する天狗岳。東天狗と西天狗があって、個性の異なる2つの山が並んでいる。その双…
-
八ヶ岳は、たくさんの頂がある山群。その主峰で最高峰の赤岳(あかだけ)は、見た目もいいし登頂意欲をそ…
-
冬に見られるダイナミックな絶景のひとつが完全凍結した滝、つまり氷瀑ではないでしょうか。今回の1枚は…
-
奥多摩や丹沢など関東南部の山でも、たいてい冬には雪があります。といっても普通は数センチ、多いときで…
-
今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として日本百名山にも選ばれてい…
-
先週は、奥高尾・紅葉台から見た元旦の富士山を紹介しましたが、今週は同じ場所から見た丹沢(たんざわ)…
-
このサイト『絶景360』の高尾山の記事にも書いているように、高尾山の山頂から富士山が見えます。冬至…
-
新年一枚目は、山梨県の竜ヶ岳から見たダイヤモンド富士です。竜ヶ岳は、本栖湖のすぐ南にある標高148…
-
今回は、自宅の近くで撮影した夕陽の写真です。撮影日は2018年12月31日、つまり大晦日です。…
-
今や、絶景写真の定番ともいえる"ダイヤモンド富士"。今回は、高尾山の山頂で撮影したダイヤモンド富士…
-
今回の写真は、奥多摩の海沢(うなざわ)大滝です。撮影時期は12月中旬。雪国からは続々と降雪…
-
今回は、12月中旬に高尾山の麓(ふもと)で撮ったモミジの写真です。この写真は、高尾山の記事にも載せ…