【今週の1枚】至仏山のホソバツメクサ

この白く可憐な花は”ホソバツメクサ”です。たぶん、間違いないと思います。Googleの画像検索で念入りに調べたので。それでも間違っていたら、問合せフォームから教えて頂けると嬉しいです。

撮影場所は、至仏山の中腹です。といっても尾瀬ヶ原側ではなく、小至仏山と鳩待峠の間、おそらく原見岩の近くだったと思うのですが、20年以上前なので記憶が定かではありません。

この日は、早朝に鳩待峠をスタートして山ノ鼻へ下り、しばらく尾瀬ヶ原を散策。そして至仏山へ登り、小至仏山を経由して鳩待峠へと戻りました。

例年、5~6月は残雪のため至仏山への登山は禁止されます。また、7月になって通行規制が解除されても、山ノ鼻から至仏山へ至るコースは登り専用で下ることはできません。

ということで、必然的に反時計回りで周回することになります。

この日は、薄っすらとガス(霧)が立ち込めていて展望はイマイチでした。でも、そんなときは花を美しく撮るチャンスです。

強い日差しがあると、光が当たったところが白トビしたり、強い影が出たりして、上手に撮るのは難しいもの。しかし、高曇りやガスに包まれているときは光が拡散するので花を柔らかな雰囲気で撮ることができます。

それはいいのですが、問題は撮影時や撮影後に花の名前を確認すること。同じような花が何種類もあって、とても難しいです。特に、白い花と黄色い花は似た花がたくさんあるので苦労します。というか、私にはほとんど分かりません。

以前、ある山小屋の談話室で、宿泊者の女性が2人でデジカメの画面と植物図鑑を見比べながら「これが、この花でしょ」「いや、これはさっきのこれじゃない?」などと話しながら熱心に花の種類を調べていました。でも結局、「よく分からないね」といって全部を確認するのは諦めていました。

別の山行では、ものすごく高山植物に詳しい人に会ったこともあります。周囲の仲間に「これは?」と聞かれると、すらすら答えて見分け方も解説していました。しかし、それを聞いても、なかなか見分けられないし覚えられないし…。

まぁ、花の名前を覚えるのも山の楽しみのひとつだと思ってコツコツ行こうと思います。

撮影場所:至仏山の南側斜面
撮影日:2001/7/10

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-尾瀬
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

【今週の1枚】奥秩父のギンリョウソウ

早朝の霧ヶ峰から槍穂を遠望【今週の1枚】早朝の霧ヶ峰で槍穂を遠望

関連記事

  1. 冬晴れの穂高連峰

    【今週の1枚】冬晴れの穂高連峰

    前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たち…

  2. 【今週の1枚】八幡平のドラゴンアイ

    今回の写真は、八幡平の名物"竜の目"です。5月末から6月初旬、里は…

  3. 登山道脇のタマゴケ

    【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

    今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今…

  4. 厳冬期の西穂高岳

    【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

    冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。…

  5. 霞ヶ浦の朝

    【今週の1枚】霞ヶ浦の朝・静寂の時

    今回は、山ではなく水辺の写真を選びました。撮影場所は、茨城県美浦(みほ)村…

  6. 奥多摩湖の夜明け、印象的な朝日

    【今週の1枚】奥多摩湖の夜明け、印象的な朝日

    JR青梅線の終点・奥多摩駅から国道411号線を山梨方向へ走ると、やがて正面…

  7. 母子島遊水地から見た筑波山

    【今週の1枚】逆さ筑波山と朝日の絶景

    今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として…

  8. 東天狗の山頂とシュカブラ

    【今週の1枚】東天狗の山頂とシュカブラ

    ここは、北八ヶ岳にある東天狗岳の山頂直下です。上の方に、山頂の標識が見えて…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP