【今週の1枚】モルゲンロートの剱岳・別山・真砂岳

今回の写真は、朝日を受けて赤く染まった剱岳です。立山の主峰・雄山の山頂から撮りました。

朝日を受けて山が赤く染まった様子をモルゲンロート(Morgenrot)といいます。本来はドイツ語で「夜明け」という意味だそうですが、山では一般に「朝焼け」といった意味になっています。

モルゲンロートは、山ではよく見聞きする言葉です。朝日を受けて山が赤く染まっていたら、それはモルゲンロートです。北アルプスの涸沢のモルゲンロートが有名ですが、どの山域でも条件が合えば見ることができます。

モルゲンロートは山が最も美しく見える瞬間ですが、ピークはわずか数分です。逆に、夕陽を受けて赤くなった状態をアーベントロート(Abendrot)といいます。これもまた印象的で美しい瞬間ですが、光のシャープさはモルゲンロートの方が勝ります。

なので、山で感動的な景色を見たい人や、カッコいい写真を撮りたい人は、日の出と日の入りの時間が狙い目です。できれば30分くらい前から準備を整えて、そのときを待ちたいところです。

また、日の出の際は、太陽が出るのは一瞬ですが、周囲の山々に日が当たるのは同時ではありません。高い山の山頂部から順に低い場所へと光が当たっていきます。これを見るのも感動の連続です。

ちなみに、今回の写真を撮ったのは、東側に広がった低い雲海から太陽が昇った約10分後です。まず、剱岳の山頂部に光があたり、その光がだんだん下がってきて、次に別山を照らし、真砂岳にも光が当たってきました。

最も高いギザギザの山が剱岳で、その手前の台形状の山が別山、さらに手前の小さく雪が残る山が真砂岳です。画面右側の大きな斜面は立山の一角で、富士ノ折立の下あたりになります。

剱岳は岩山なので黒っぽく、赤味が少ないですね。一方、真砂岳は白砂の山なので、より赤く染まっています。

朝日や夕陽の瞬間に、もうひとつ注目したいのが周囲の山並に沿った空の色です。太陽が昇る東の空や、日が沈む西の空だけでなく、360度ぐるりと赤っぽくなり、とても美しくて感動的です。

なお、夕陽に染まった剱岳の写真は以下の記事で見ることができます。

【剱岳】登頂不可能とされていた山の頂から360°の絶景

撮影場所:北アルプス・立山の稜線
撮影日:2018/10/3

この場所へ行くのに最適な地図は、

※2023年版の地図情報を準備中です。

槍ヶ岳から見た山並【blog】百名山が好きな人も嫌いな人も山が好き

尾瀬ヶ原の白い虹【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹”

関連記事

  1. 母子島遊水地から見た筑波山

    【今週の1枚】逆さ筑波山と朝日の絶景

    今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として…

  2. 高尾梅郷の紅白梅

    【今週の1枚】高尾梅郷の紅白梅

    梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹…

  3. 相模湾に昇る神秘的な朝日

    【今週の1枚】相模湾に昇る神秘的な朝日

    この写真を撮ったのは、1999年4月。当時の私は、まだ山歩き初心者でした。…

  4. 吹割の滝

    【今週の1枚】東洋のナイアガラ・吹割の滝

    群馬県沼田市にある吹割の滝(ふきわれのたき)は、名瀑100選にも選ばれてい…

  5. 雲取山の山頂でブルーモーメント

    【今週の1枚】雲取山、夜明け前、青い朝

    この写真は、雲取山の山頂で出会ったブルーモーメントの瞬間です。山の…

  6. 大樺沢の清流

    【今週の1枚】南アルプス・大樺沢の清流

    大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。…

  7. 立山の御前沢氷河

    【今週の1枚】立山から望む日本初の氷河

    北アルプスの山々は、カッコいいですよね。特に人気が高い槍・穂高連峰と立山・…

  8. ダイヤモンド富士@高尾山

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@高尾山

    今や、絶景写真の定番ともいえる"ダイヤモンド富士"。今回は、高尾山の山頂で…

おすすめ記事

  1. 天狗岳タイトル写真3
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳

カテゴリー

PAGE TOP