東京の西部、奥多摩にある小雲取山(こくもとりやま)を紹介します。紀伊半島の熊野…
大山(だいせん)は、中国地方で唯一の日本百名山。伯耆(ほうき)富士とも呼ばれ、…
今週の1枚は、笠ヶ岳の山頂で撮影した夕日の写真です。太陽の左側に山並みが見えま…
今回は、桜の花です。撮影場所は東京・世田谷区。特に桜の名所でもなければ大きな公…
八ヶ岳連峰の北に位置する蓼科山。南西から見ると均整がとれた姿が美しく、諏訪富士…
南アルプスの北部にある白根三山(しらねさんざん)。北岳(きただけ)、間ノ岳(あ…
北岳の山頂北側に、北岳肩ノ小屋という山小屋があります。小屋の前から、南アルプス…
8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る人に…
登山の必須アイテムはいろいろありますが、登山地図もそのひとつ。スマホの地図アプ…
富士山の南東斜面にある、巨大な噴火口と出っ張りが宝永山です。あまり知られていま…
山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といいます…
高さも人気も日本一の富士山。ところが、山好きな人には一概に富士山が一番ではな…
八ヶ岳のほぼ中央に位置する天狗岳。東天狗と西天狗があって、個性の異なる2つの山…
写真1:ネパール・タンボチェの丘から望む、夕照のエベレスト(左)とローツェ(右…
北アルプスの穂高連峰には、最高峰の奥穂高岳だけでなく前穂高岳や西穂高岳など複数…
今回は、ちょっと自信作です。まさに"絶景"というに相応しい景色ではないかと自負…
冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。簡単…
前回に続いて、今回もネパールで撮影した写真を掲載します。首都・カトマンズのホテ…
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本百名…
八ヶ岳(やつがたけ)は、話題が豊富な山です。まず、夏沢峠を境に南八ツ(…