奥秩父を代表する百名山の瑞牆山と金峰山。その中間あたりに位置する鷹見岩。主脈か…
登山の必須アイテムはいろいろありますが、登山地図もそのひとつです。スマホの地図…
今や、絶景写真の定番ともいえる"ダイヤモンド富士"。今回は、高尾山の山頂で撮影…
奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰と…
七ツ石山は、奥多摩の名峰のひとつ。東京都最西部、石尾根の奥部にあって、西側に開…
山梨と長野の県境にある甲斐駒ヶ岳は、南アルプスのなかで最も北にある百名山。標高…
宮城と山形の県境に位置する蔵王山。山頂近くまで車で行けて、日本百名山の中でも登…
世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私が言…
穂高連峰には主なピークが6座ありますが、その中で最も北にある北穂高岳。その山頂…
多くの登山者に畏敬の念、あるいは畏怖の念を抱かせる力がある。剱岳(つるぎだけ)…
尾瀬には複数の入山口がありますが、私が最も多く利用しているのは群馬県側の鳩待峠…
今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した紅葉の写真です。日本で最も…
仙丈ヶ岳は、南アルプス北部、北沢峠を挟んで甲斐駒ケ岳と向かいあう百名山で、優美…
今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った朝日…
東京と神奈川の堺に位置する陣馬山。標高は855mで、知名度はイマイチかもしれま…
日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと、や…
大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。北…
大山(だいせん)は、中国地方で唯一の日本百名山。伯耆(ほうき)富士とも呼ばれ、…
富士山に登りたいという人は多いですが、富士山はいつでも登れるわけではありません…
前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たちは徒…