高い山は、星を見たり、星の写真を撮るのに適した場所です。空気が薄くて空に近いし…
今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地で撮…
東京西部の奥多摩には、人気の山がたくさんあります。この写真は、そんな山のひとつ…
先週の1枚は入笠湿原でしたが、今週は入笠山の山頂で撮った南八ヶ岳です。見事な景…
今回の写真は、群生するクロッカスの花です。撮影場所は、国営昭和記念公園…
北八ヶ岳の苔の森、その3枚目です。他の2枚は、以下のリンクから見ることができま…
霧ヶ峰の北西部にある八島ヶ原湿原。その入口から北の方(湿原の左方向)を見ると三…
尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どんどん…
大山(だいせん)は、中国地方で唯一の日本百名山。伯耆(ほうき)富士とも呼ばれ、…
今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉から見…
これは、東京郊外の八王子市、高尾山の山麓にある氷川神社です。高尾山は、標高59…
大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。北…
今回の写真は、山梨県北部の西沢渓谷にある大久保ノ滝です。西沢渓谷は、日…
八ヶ岳のほぼ中央に位置する天狗岳。東天狗と西天狗があって、個性の異なる2つの山…
写真1:ネパール・タンボチェの丘から望む、夕照のエベレスト(左)とローツェ(右…
八ヶ岳の北端に位置する蓼科山(たてしなやま)。諏訪富士とも呼ばれ日本百名山に選…
山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思いま…
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本百名…
今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った朝日…
5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新緑が…