【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った朝日の写真です。甲武信ヶ岳は、奥秩父を代表する山のひとつで日本百名山にも選ばれています。

この山のウンチクとして、よく知られた話だと思いますが、甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の3県境にあるから甲武信といわれています。山の形が拳(こぶし)に似ているといった説もあるようですが、私は甲武信ヶ岳が拳のように見えたことはありません。

標高は2475mですが、山として目立った特徴がなく、それは深田久弥さんも『日本百名山』の中で書いています。また、私の手元に『白旗史郎の百一名山』という写真集があって、山岳写真家の白旗史郎さんが選んだ百一座の写真が収められているのですが、その中に甲武信ヶ岳はなく、最後の解説文の中で可哀そうな評価を下されています。

とはいえ甲武信ヶ岳は、それなりに知名度があって登山者もある方だと思います。健脚者なら日帰りも可能ですが、山頂の近くに甲武信小屋という山小屋があって、そこに宿泊する方がこの山を楽しめるでしょう。山小屋も、なかなか歴史を感じさせる佇まいです。

甲武信小屋の入口

朝日に染まる甲武信小屋

甲武信小屋の内部

趣ある甲武信小屋の内部

さて、この山小屋の紹介で、必ずといっていいほど目にするのが小屋の前で撮影された朝日の写真です。私も一泊して、その理由が分かりました。とにかく美しいのです。それが今週の1枚に取り上げた写真です。ただ、この場所で朝日の写真を撮ると、誰が撮っても同じような写真になります。

それでも、この朝日は一見の価値があると思います。甲武信ヶ岳へ行く際は宿泊をお勧めします。テント泊も可能です。

ちなみに山頂は、東側に木があって朝日は見えづらいです。南から西側は開けていて展望があります。

撮影場所:甲武信ヶ岳・甲武信小屋前
撮影日:2015/9/24

この場所へ行くのに最適な地図は、


笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日【今週の1枚】笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

北穂高岳南峰【今週の1枚】出現! 北穂高岳南峰

関連記事

  1. 山開き直前の富士山五合目

    【今週の1枚】山開き直前の富士山五合目

    富士山に登りたいという人は多いですが、富士山はいつでも登れるわけではありま…

  2. 雪と霧に包まれた蓼科山山中

    【今週の1枚】雪と霧に包まれた蓼科山山中

    3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシ…

  3. 水滴に写る夏空の絶景

    【今週の1枚】水滴に写る夏空の絶景

    今回は、「森の中の小さな絶景 その2」です。撮影場所は、大菩薩嶺(だいぼさ…

  4. 光り輝くブナの若葉

    【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

    5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新…

  5. 真っ赤に紅葉した涸沢のナナカマド

    【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢

    世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私…

  6. 厳冬期の西穂高岳

    【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

    冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。…

  7. 高尾梅郷の紅白梅

    【今週の1枚】高尾梅郷の紅白梅

    梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹…

  8. 森の中の小さな絶景

    【今週の1枚】森の中の小さな絶景

    このサイト『絶景360』では、主に著名な山の絶景写真を紹介しています。もち…

おすすめ記事

  1. 天狗岳タイトル写真3
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳

カテゴリー

PAGE TOP