【今週の1枚】奥多摩湖の夜明け、印象的な朝日

JR青梅線の終点・奥多摩駅から国道411号線を山梨方向へ走ると、やがて正面に小河内(おごうち)ダムが現れます。その先を左に折れると「奥多摩 水と緑のふれあい館」と駐車場があって、奥多摩湖を目指すならここに車を停めて周辺を散策するのが一般的です。

そのまま少し進むと、もうひとつ駐車場があります。今週の写真は、こちらで撮影したものです。先ほどの左折ポイントを曲がらず国道411号線のトンネルを抜けても、この駐車場に来ることができます。

使用したカメラは、オリンパスのCAMEDIA C-2020ZOOM。以前、今週の1枚に掲載した「屋久島・淀川の朝」を撮ったのと同じカメラです。レンズ交換ができない、いわゆるコンパクトデジカメでしたが、プログラムオート、絞り優先オート、シャッター速度優先オート、マニュアル撮影に対応し、ホワイトバランス(WB)の設定も可能な当時としては本格的な機種でした。

ホワイトバランスの設定で写真の印象が大きく変わる


撮影日は、2000年7月2日。未明に自宅を出て、バイクで大菩薩嶺に向かっていました。時間は午前5時ころ、この駐車場で休憩しているとき、その後の写真撮影に大きく影響するひとつの気づきがありました。

目の前の木々が朝の空気の中で青々として美しかったので、CAMEDIA C-2020ZOOMで撮り始めたのですが、モニターに映る画像が見た目の印象と違う。色味が抜けた感じで、ぜんぜん感動がない。「なぜだろう?」と思ったとき、ふと思い出したのがホワイトバランスです。

人間の目は、さまざまな光の中で自動的に色味を調整しています。ホワイトバランスは、これをカメラが行うもので、基本は白いものを白く写すという機能です。たとえば、白熱電球のオレンジ色の光の下でも白い壁を白く撮るといったことができます。

しかし逆に、ホワイトバランスの機能を使いこなすことで、そのときどきの光の色を強調した雰囲気のある写真にすることも可能です。たとえば、白い外壁に夕陽があたってオレンジ色に見える。これを白く映るように調整するのがホワイトバランスの本来の機能ですが、より赤味を強調するように設定することもできるのです。

当時まだ、山も写真も初心者だった私は、せっかく良いカメラを買ったのに初期設定のまま使っていました。つまり、ホワイトバランスが「オート」に設定されたままでした。そのため、カメラが勝手に朝の空気感を消して平凡な色合いに調整していたのです。

そのとき取扱説明書は持っていなかったのですが、試しに「昼光」に設定して撮ってみました。すると、カメラの小さなモニターでもはっきり分かるほど色味が変わりました。青みがかった朝の空気感が失われることなく、その場にいるような臨場感が出たのです。

そして、ふと湖の方を向くと、この朝日の絶景です。この何とも印象的なシーンを撮れたのも、ホワイトバランスを「昼光」にすることに気づいたから。「オート」のまま撮っていたら、この写真はなかったでしょう。

山写真は基本、ホワイトバランスを晴天に固定


それ以来、いろいろなデジタルカメラを使ってきましたが、私は基本的にホワイトバランスを「昼光」にしたままです。朝や昼間だけでなく、夜や曇りの日、マクロ機能で花を撮るような場合も同じです。

山で(というか屋外で)写真を撮るときは、ぜひホワイトバランスを「昼光」にしてみてください。機種によって「晴天」や「太陽光」など別の表記になっていますが、太陽のマークを選べば大丈夫です。

裏ワザとして、朝日や夕日の赤みを強調したいときは「曇り」や「日陰」に設定するとより赤く映ります。撮影が終わったら「昼光」に戻すことを忘れないでください。

撮影場所:奥多摩湖畔
撮影日:2000/7/2

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-奥多摩
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

山開き直前の富士山五合目【今週の1枚】山開き直前の富士山五合目

森の中の小さな絶景【今週の1枚】森の中の小さな絶景

関連記事

  1. ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    新年一枚目は、山梨県の竜ヶ岳から見たダイヤモンド富士です。竜ヶ岳は、本栖湖…

  2. 涸沢カールのお花畑

    【今週の1枚】涸沢カールのお花畑

    この写真は、北アルプスの涸沢から奥穂高岳へ登るとき撮りました。撮影したのは…

  3. 雪の涸沢に朝日が射す!

    【今週の1枚】雪の涸沢に朝日が射す!

    前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の…

  4. 川乗林道の春景色

    【今週の1枚】奥多摩の山笑う

    東京西部の奥多摩には、人気の山がたくさんあります。この写真は、そんな山のひ…

  5. 北八ヶ岳・中山峠の御来光

    【今週の1枚】早春の北八ヶ岳・中山峠で御来光

    2020年3月の終わり、北八ヶ岳の天狗岳に行きました。渋の湯の駐車場(有料…

  6. 早春の空気と白梅

    【今週の1枚】早春の空気と白梅

    今回の写真のテーマは、春の空気です。梅の花は、見えない主人公を引き…

  7. 甲武信小屋前の御来光

    【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

    今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った…

  8. 立山から見下ろした黒部湖

    【今週の1枚】立山から黒部湖を見下ろす

    立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートか…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP