-
この写真は、北アルプスの涸沢から奥穂高岳へ登るとき撮りました。撮影したのは2000年8月で、記憶が…
-
この写真は、北アルプスのほぼ中央、水晶小屋の近くで撮影しました。画面の真ん中に遠く富士山が見えてい…
-
この写真の場所はどこでしょう。ヨーロッパアルプスとかニュージーランドといわれたら信じてしまいそうな…
-
今回は、南アルプスの北岳の写真です。といっても、北岳自体が写っているわけではなく、北岳の山頂から見…
-
高い山は、星を見たり、星の写真を撮るのに適した場所です。空気が薄くて空に近いし、街の明かりが届きに…
-
立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートかと思います。長野県側の扇…
-
山へ行くと、霧に包まれることがよくありますね。山用語ではガスといいますが、実際には雲の中にいる状態…
-
7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が長引いて本格的な夏山のス…
-
今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の傍らで撮影した夕刻の写真…
-
今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダイヤモンド〇〇"といえば…
-
今回は、木の幹に宿る小さな絶景の写真です。このような景色を絶景といっていいのか人によって見…
-
今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。日光白根山には複…
-
今回の写真は、山梨県北部の西沢渓谷にある大久保ノ滝です。撮影したのは2002年6月。現在も対岸の登…
-
「山頂から海が見える山」というと珍しい気がするかもしれません。しかし実は、意外にたくさんあります。…
-
今回の写真は、伊豆半島のヒメシャラの木です。2003年5月、私は伊豆半島のほぼ中央にある皮…
-
5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新緑が美しい季節。今回の1…
-
屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、その西北西にある永田岳(…
-
"紅葉"と書いて「こうよう」と読むのが一般的ですが、「モミジ」とも読むこともありますね。モ…
-
前回に続いて、今回もネパールで撮影した写真を掲載します。首都・カトマンズのホテルで見た夕景です。前…
-
今回は、海外の山の写真です。2001年4月、知人に誘われてネパールのエベレスト街道を歩くツアーに参…