【今週の1枚】錦をまとう晩秋の奥多摩

今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した晩秋の景色です。実は、同じ日に撮影した紅葉の写真を、これまで2回、今週の1枚として当サイト掲載しています。

【今週の1枚】晩秋を彩る奥多摩の紅葉
【今週の1枚】霧が湧きたつ晩秋の奥多摩

秋になると主に広葉樹の葉が赤や黄、橙などに色づきます。鮮やかな色に染まることなく茶色く枯れる葉もありますが、それもそれで味わいがある思います。

日本にいると、毎年木々が同じように紅葉しているように思いますが、実は紅葉には当たり外れがあります。農作物に豊作と不作があるように、紅葉も年によって美しさ鮮やかさが異なるんですね。

思い起こすと、2002年は紅葉が大当たりの年だったようです。この年の秋に撮影した写真は本当に美しい紅葉が多い。そのことに最近、気がつきました。

また、高山と低山では樹種が違うので紅葉の趣きが異なります。高山では、ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色、ハイマツの緑などが錦を織りなしますが、標高1000mに満たない奥多摩湖の周辺では街中にあるような樹木もたくさん見られます。

もちろん、その美しさに優劣をつけられるものではありませんが、比較のため同じ年に撮影した北アルプス・涸沢の紅葉も紹介しておきます。

【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢
【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

撮影場所:奥多摩湖の近く
撮影日:2002/11/24

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

晩秋の丹沢から望む朝富士【今週の1枚】晩秋の丹沢から朝富士を望む

関連記事

  1. 夕日を受ける冬の穂高連峰

    【今週の1枚】夕日を受ける冬の穂高連峰

    山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は…

  2. 冬の奥多摩、海沢大滝

    【今週の1枚】初冬の滝はひっそり輝く

    今回の写真は、奥多摩の海沢(うなざわ)大滝です。撮影時期は12月中…

  3. 大晦日の夕日

    【今週の1枚】大晦日の夕日に感謝する

    今回は、自宅の近くで撮影した夕陽の写真です。撮影日は2018年12月31日…

  4. ネパール・サナサのシャクナゲと春雪

    【今週の1枚】シャクナゲと春雪 in ネパール

    今回の写真は、ネパールのエベレスト街道で撮影したものです。エベレス…

  5. 水滴に写る夏空の絶景

    【今週の1枚】水滴に写る夏空の絶景

    今回は、「森の中の小さな絶景 その2」です。撮影場所は、大菩薩嶺(だいぼさ…

  6. ネパール・カトマンズの夕日

    【今週の1枚】ネパール・カトマンズの夕日

    前回に続いて、今回もネパールで撮影した写真を掲載します。首都・カトマンズの…

  7. 淡雪の高尾山

    【今週の1枚】淡雪の高尾山

    今回の写真は、ほんのり雪化粧した高尾山の景色です。高尾山は、東京・…

  8. 青田超しに望む夏の鳥海山

    【今週の1枚】青田越しに望む夏の鳥海山

    中央に見える山は鳥海山です。秋田と山形の県境(山頂は山形県)にそびえる名峰…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP