【今週の1枚】シモバシラの花@高尾山

これは、知る人ぞ知る高尾山の名物のひとつです。シモバシラの花といいます。

真冬の朝、枯れた茎が毛細管現象で地中の水分を吸い上げます。その水分が、茎の割れ目で空気に触れて氷になります。その氷が少しずつ押し出されて花びらのようになったのが、このシモバシラの花です。

実は、この植物自体の名前が「シモバシラ」といいます。9月下旬には、茎の部分に小さな白い花をたくさんつけるそうです。でも、おそらくこの儚い氷の花の方が知られていると思います。

実物を見たい人は、よく冷え込んだ1月初旬の朝、高尾山の山頂部北側の登山道(巻き道)へ行ってみましょう。枯葉の斜面を注意深く見て歩くと、きっとシモバシラの花に出会えると思います。

撮影場所:高尾山の山頂付近
撮影日:2022/1/1

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-高尾・陣馬
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

愛鷹山の中腹から見た雲に隠れた富士山【今週の1枚】絶景とは”絶望の景色”なのか!?

月山弥陀ヶ原タイトル写真4【月山・弥陀ヶ原】月山の八合目に広がる素敵な湿原

関連記事

  1. 満開のソメイヨシノ

    【今週の1枚】満開のソメイヨシノ

    4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂…

  2. 朝日に輝く阿武隈川

    【今週の1枚】朝日に輝く阿武隈川 from 蔵王…

    日本は島国なので、山から海が見えるのは、そんなに珍しいことではありません。…

  3. 高尾山で撮った紅葉

    【今週の1枚】紅葉のキラメキ@高尾山

    今回は、紅葉の写真です。以上、ほかに言うことはありません。というく…

  4. 【今週の1枚】奥秩父のギンリョウソウ

    この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英…

  5. 日光白根山の麓の新緑のブナ林

    【今週の1枚】ブナの若葉が萌える森

    今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。…

  6. 屋久島・栗生岳の巨岩

    【今週の1枚】屋久島・栗生岳の巨岩

    屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、…

  7. 石鎚山山麓の紅葉

    【今週の1枚】石鎚山山麓の紅葉

    石鎚山(いしづちさん)は、西日本で最も高い山とされています。西日本の範囲は…

  8. 三ツ峠山から見た朝日に染まる南アルプス

    【今週の1枚】朝日に染まる南アルプス@三ツ峠山

    前回は、山梨県の三ツ峠山から見た富士山の写真でした。今回は、同じ三ツ峠山か…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP