-
三瓶山(さんべさん)は島根県にある名山で、日本二百名山のひとつ。活火山に指定されているものの、緑に…
-
今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した紅葉の写真です。日本で最も早い紅葉は、北海道の…
-
山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といいます。本来はドイツ語で「…
-
大山(だいせん)は、中国地方で唯一の日本百名山。伯耆(ほうき)富士とも呼ばれ、西側から見ると左右に…
-
山の秋といえば紅葉。ですが、その表現にはいろいろな方法があります。今回の1枚のように、落ち葉にフォ…
-
今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。関東甲信地方と静岡県に…
-
荒々しい火口の風景と御釜(火口湖)が魅力の蔵王山。その南側にある杉ヶ峰からは、雄大な蔵王山の全容を…
-
宮城と山形の県境に位置する蔵王山。山頂近くまで車で行けて、日本百名山の中でも登頂が簡単な山のひとつ…
-
南アルプスの北部にある白根三山(しらねさんざん)。北岳(きただけ)、間ノ岳(あいのたけ)、農鳥岳(…
-
森はいいですよね。森は本当に美しいと思います。新緑もいいし、紅葉もいい。そして山では、落葉した後の…
-
尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どんどん景色が変わっていくの…
-
今回の写真は、朝日を受けて赤く染まった剱岳です。立山の主峰・雄山の山頂から撮りました。朝日…
-
山歩きを始めると、よく見聞きするのが"百名山"ですね。百名山をテーマにした書籍やテレビ番組もたくさ…
-
世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私が言っているわけではあり…
-
北アルプスの穂高連峰には、最高峰の奥穂高岳だけでなく前穂高岳や西穂高岳など複数のピークがあります。…
-
今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った朝日の写真です。甲武信ヶ…
-
今週の1枚は、笠ヶ岳の山頂で撮影した夕日の写真です。太陽の左側に山並みが見えますが、これが白山です…
-
登山の必須アイテムはいろいろありますが、登山地図もそのひとつ。スマホの地図アプリがあるから大丈夫と…
-
日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと、やはり北八ヶ岳が一番じ…
-
8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る人にとって、最も人気のあ…