【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈秋〉

今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。

関東甲信地方と静岡県には、富士山の展望スポットがたくさんあります。富士五湖周辺など、山に登らなくても秀麗な姿を見られる場所も多いですが、やはり山は少しでも高いところから見る方がいい。

三ツ峠山は、山頂から富士山を望むことができる人気スポットのひとつ。その名が示すように、開運岳、木無山、御巣鷹山という3つのピークがありますが、富士山を見るなら最高峰の開運岳か西側の木無山です。

しかも、3つのピークの間に山小屋があるので、夕陽や朝日に輝く富士山を容易に見ることが可能です。山写真が好きな人なら、一度は行きたい山ではないでしょうか。

私が三ツ峠山へ行ったのは2000年11月でした。山小屋に泊まって、翌朝、暗いうちから木無山の山頂へ。東の空がオレンジ色になって、日の出が近づいてきます。そのとき撮ったのが今週の1枚です。

もちろん、日の出の後にも同じ場所から写真を撮りました。しかし、この年は11月になっても山頂部に雪がなく夏富士の姿。白い雪が朝日に染まる様子は見られませんでした。そこで今回は、夜明け前の富士山がシルエットになった写真を選びました。

富士山は一般に、どこから見ても同じ姿と思われていますが、実は見る方角によって微妙に形や傾斜が異なります。そして、特に均整がとれているのは北側から見た姿だといわれています。

今回の写真を見ても、左右に引いた裾野が同じ傾斜角で長く伸びています。これを見れば、誰でも富士山と分かります。これが富士山のスゴさなんだと思います。

そして、青い静寂の世界を破って東側(画面左側)に広がり始めたオレンジ色の空。山の間に佇む雲。もう、言葉がありません。

撮影場所:三ツ峠山(木無山)・天狗岩あたり
撮影日:2000/11/8

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-富士山
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

杉ヶ峰タイトル写真3【杉ヶ峰】南蔵王縦走コースから蔵王山の全容を眺める

落葉が彩る晩秋の渓流【今週の1枚】落葉が彩る晩秋の渓流

関連記事

  1. 雲取山の山頂でブルーモーメント

    【今週の1枚】雲取山、夜明け前、青い朝

    この写真は、雲取山の山頂で出会ったブルーモーメントの瞬間です。山の…

  2. 愛鷹山の野焼き跡に現れた白黒の絶景

    【今週の1枚】野焼き跡に現れた白黒の絶景

    前回に続いて、愛鷹山(あしたかやま)の写真です。前回は愛鷹連峰の南部で撮影…

  3. 厳冬期の西穂高岳

    【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

    冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。…

  4. 春の戸隠山と高妻山

    【今週の1枚】春の戸隠山と高妻山

    今回は、春山の風景です。といっても、ご覧のとおり雪景色ですが。正面左のギザ…

  5. 剱岳の山頂から見た八ツ峰

    【今週の1枚】剱岳の山頂から八ツ峰を見る

    登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関し…

  6. 宝永山のフチで夕方の絶景

    【今週の1枚】宝永山のフチで夕方の絶景

    今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の…

  7. 早朝の霧ヶ峰から槍穂を遠望

    【今週の1枚】早朝の霧ヶ峰で槍穂を遠望

    日本百名山の中でも、登りやすい山のトップグループに入る霧ヶ峰。その最高峰の…

  8. キブシの花

    【今週の1枚】山に春を告げるキブシの花

    この木は、キブシ(木倍子/木五倍子)といいます。先端の房は、花です。…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP