今回は、春山の風景です。といっても、ご覧のとおり雪景色ですが。正面左のギザギザ…
穂高連峰には主なピークが6座ありますが、その中で最も北にある北穂高岳。その山頂…
今回の1枚、ドラマチックな景色だと思いませんか。スゴイですよね。今まさに、偉大…
今回は、海外の山の写真です。2001年4月、知人に誘われてネパールのエベレスト…
絵画の技法に"空気遠近法"というものがあります。科学的には光の拡散など難しい話…
日本百名山の中でも、登りやすい山のトップグループに入る霧ヶ峰。その最高峰の車山…
御前山(ごぜんやま)、大岳山(おおだけさん)、三頭山(みとうさん)は奥多摩三山…
今回は、紅葉の写真です。以上、ほかに言うことはありません。というくらい…
この木は、キブシ(木倍子/木五倍子)といいます。先端の房は、花です。こ…
"尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し詳し…
この白く可憐な花は"ホソバツメクサ"です。たぶん、間違いないと思います。Goo…
多くの登山者にとって憧れの山といえば、槍ヶ岳より剱岳ではないかと思います。その…
今回の写真は見てのとおり、海に沈む美しい夕日です。その前を貨物船が横切ろうとし…
山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思いま…
今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダイヤ…
北八ヶ岳の苔の森、その3枚目です。他の2枚は、以下のリンクから見ることができま…
山に登らなくても絶景を楽しめる上高地は、北アルプスの南部、長野県松本市にある日…
日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと、や…
先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネルを…
浅間山は、日本の著名な山のひとつだと思います。群馬県と長野県の境にある活火山で…