今回の写真は、沢の上に積もった雪の景色です。おそらく雪の下に石があるのでしょう…
初夏、丹沢の名物といえばツツジの花ですね。朱色のヤマツツジ、赤紫のトウゴクミツ…
前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の涸沢…
今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った朝日…
先週は、奥高尾・紅葉台から見た元旦の富士山を紹介しましたが、今週は同じ場所から…
この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小屋の…
山梨県、埼玉県、長野県の3県境に位置する甲武信ヶ岳。日本百名山のひとつですが、…
今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。関…
世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私が言…
八ヶ岳のほぼ中央に位置する天狗岳。東天狗と西天狗があって、個性の異なる2つの山…
今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の傍ら…
仙丈ヶ岳は、南アルプス北部、北沢峠を挟んで甲斐駒ケ岳と向かいあう百名山で、優美…
宮城と山形の県境に位置する蔵王山。山頂近くまで車で行けて、日本百名山の中でも登…
山梨、埼玉、長野の3県境にある甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、日本百名山であるだ…
大山(だいせん)は、中国地方で唯一の日本百名山。伯耆(ほうき)富士とも呼ばれ、…
山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思いま…
この写真は、雲取山の山頂で出会ったブルーモーメントの瞬間です。山の朝で…
写真1:山梨県の山中湖から少し上がったところにあるパノラマ台から見た富士山。右…
前回は、山梨県の三ツ峠山から見た富士山の写真でした。今回は、同じ三ツ峠山から見…
日本は、雨が多いこともあって各地に苔の名所があります。本州の中央部だと、まずは…