山歩きは手軽に始めることができますが、少しでも山らしい山に登ろうとすると、さま…
今回は、木の幹に宿る小さな絶景の写真です。このような景色を絶景といって…
荒々しい火口の風景と御釜(火口湖)が魅力の蔵王山。その南側にある杉ヶ峰からは、…
この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。まぁ、…
写真1:立山の最高地点、大汝山(おおなんじやま)にて。立山の主峰は雄山(おやま…
白出(しらだし)のコルは、北アルプス南部、穂高連峰のほぼ中央にある鞍部。もっと…
八ヶ岳のほぼ中央に位置する天狗岳。東天狗と西天狗があって、個性の異なる2つの山…
梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹介し…
今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として日本…
山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といいます…
山に登らなくても絶景を楽しめる上高地は、北アルプスの南部、長野県松本市にある日…
山へ行くと、霧に包まれることがよくありますね。山用語ではガスといいますが、実際…
山好きな人に人気の山といえば富士山より槍ヶ岳(やりがたけ)。その鋭く天を突く山…
大山(だいせん)は、中国地方で唯一の日本百名山。伯耆(ほうき)富士とも呼ばれ、…
今回の写真は、奥多摩の海沢(うなざわ)大滝です。撮影時期は12月中旬。…
日本を代表する山といえば、やっぱ槍ヶ岳ですよね。下記のブログ記事では「ヤリより…
尾瀬には複数の入山口がありますが、私が最も多く利用しているのは群馬県側の鳩待峠…
奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰と…
群馬県沼田市にある吹割の滝(ふきわれのたき)は、名瀑100選にも選ばれている大…
今回は、「森の中の小さな絶景 その2」です。撮影場所は、大菩薩嶺(だいぼさつれ…