【今週の1枚】紅富士@愛鷹山・黒岳

新年最初の1枚は、「やはり紅富士かな」と思ってこの写真を選びました。撮影したのは2023年1月3日、場所は愛鷹山(あしたかやま)の黒岳です。

愛鷹山は富士山の南側にある二百名山。1つの山ではなく、越前岳や位牌岳など複数の山の集合体です。むしろ、愛鷹連峰といってもいいのではないかと思います。八ヶ岳や八甲田山、くじゅう山などと同じですね。

黒岳は、愛鷹連峰の北東にあって富士山の展望がいいことで知られています。ここから朝日に染まる冬の富士山を見るために、早朝の暗い時間から登山道を登りました。

そして、ご褒美のように見事な紅富士に会うことができました。

よく見ると、左右の稜線の傾きが違うのが分かると思います。富士山は、どこから見ても同じ円錐形といわれて(思われて)いますが、実は東側と西側で傾斜が違うんですね。

それと、富士山の中腹、この位置から見ると真正面に大きな穴があります。これは宝永火口といって、江戸時代に富士山が噴火した跡です。この噴火口の右下あたりにある突起を宝永山といいます。宝永山については以下の記事をご覧ください。

【宝永山】富士山五合目の巨大火口とその先端からの絶景

撮影場所:愛鷹山・黒岳
撮影日:2023/1/3

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-富士山
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

夕日に輝く駿河湾と愛鷹山【今週の1枚】夕日に輝く駿河湾と愛鷹山

宝篋山タイトル写真1【宝篋山】低山ながら意外に登った感があるいい山

関連記事

  1. 冬晴れの愛鷹山

    【今週の1枚】冬晴れの愛鷹山

    今回の写真は、愛鷹連峰の南斜面で撮ったものです。撮影日は1月4日、雲はあり…

  2. 東天狗の山頂とシュカブラ

    【今週の1枚】東天狗の山頂とシュカブラ

    ここは、北八ヶ岳にある東天狗岳の山頂直下です。上の方に、山頂の標識が見えて…

  3. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  4. 【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈冬〉

    2025年、最初の1枚は、やはり富士山にしました。登山が好きな人に…

  5. 満開のソメイヨシノ

    【今週の1枚】満開のソメイヨシノ

    4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂…

  6. 八ヶ岳の林道

    【今週の1枚】八ヶ岳の森に春が来た

    2002年4月10日、まだ雪が残る八ヶ岳に入山しました。メジャーな登山口の…

  7. 厳冬期の西穂高岳

    【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

    冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。…

  8. 大台ケ原・正木嶺の朝

    【今週の1枚】大台ケ原・正木峠の朝

    紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP