【今週の1枚】苔が生み出す神秘の絶景

これまでも何度か「森の中の小さな絶景」として苔の写真を、このコーナーに掲載してきました。今回も、小さな絶景シリーズの1枚になります。

森の中で細くて赤い朔を伸ばす苔、ときどき見かけるのですが、いくら調べても名前を特定できません。最初はハリガネゴケかその仲間だと思っていたのですが、Googleレンズはヤノウエアカゴケではないかといっています。

ヤノウエアカゴケだとすると、しっとりとした森の中より明るく開けた場所を好むようです。漢字で書くと「屋上赤苔」、なんと屋根の上によく生えていたからこの名前になったのだとか。

裸地や田畑の道路脇でも、よく見られるようです。なんと南極にも進出しているのだとか。すごい苔ですね。ただ、ほかの植物が増えると日陰になるのでその場から撤退するそうです。

苔は種類が多すぎて、とても理解が追いつきません。それでも思うのは「やっぱ、美しいなぁ~」ということ。森の中で、ときには道端で、今この瞬間もこんなミクロコスモスが息づいているんですよね。素敵だなぁ~。

ちなみに、過去に掲載した苔の写真は以下のリンクからどうぞ。

【今週の1枚】北八ツ・苔の森の絶景
【今週の1枚】朔を伸ばす北八ツのスギゴケ
【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉
【今週の1枚】森のオブジェ in 北八ヶ岳

【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

最初に紹介した小さな絶景は、こちらです。

【今週の1枚】森の中の小さな絶景

撮影場所:檜原都民の森
撮影日:2002/6/29

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。

元谷から見た大山の北壁【今週の1枚】円形劇場のような大山の内側

千曲川源流遊歩道【今週の1枚】千曲川信濃川水源地へ続く森

関連記事

  1. 剱岳の山頂から見た八ツ峰

    【今週の1枚】剱岳の山頂から八ツ峰を見る

    登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関し…

  2. 霞ヶ浦の朝

    【今週の1枚】霞ヶ浦の朝・静寂の時

    今回は、山ではなく水辺の写真を選びました。撮影場所は、茨城県美浦(みほ)村…

  3. 【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

    今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、…

  4. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

  5. 光り輝くブナの若葉

    【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

    5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新…

  6. 北穂高岳南峰

    【今週の1枚】出現! 北穂高岳南峰

    北アルプスの穂高連峰には、最高峰の奥穂高岳だけでなく前穂高岳や西穂高岳など…

  7. 尾瀬ヶ原に群生するカキツバタ

    【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

    7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が…

  8. 日御碕から見た日本海に沈む夕日

    【今週の1枚】日本海に沈む夕日@日御碕

    今回の写真は見てのとおり、海に沈む美しい夕日です。その前を貨物船が横切ろう…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP