【今週の1枚】苔が生み出す神秘の絶景

これまでも何度か「森の中の小さな絶景」として苔の写真を、このコーナーに掲載してきました。今回も、小さな絶景シリーズの1枚になります。

森の中で細くて赤い朔を伸ばす苔、ときどき見かけるのですが、いくら調べても名前を特定できません。最初はハリガネゴケかその仲間だと思っていたのですが、Googleレンズはヤノウエアカゴケではないかといっています。

ヤノウエアカゴケだとすると、しっとりとした森の中より明るく開けた場所を好むようです。漢字で書くと「屋上赤苔」、なんと屋根の上によく生えていたからこの名前になったのだとか。

裸地や田畑の道路脇でも、よく見られるようです。なんと南極にも進出しているのだとか。すごい苔ですね。ただ、ほかの植物が増えると日陰になるのでその場から撤退するそうです。

苔は種類が多すぎて、とても理解が追いつきません。それでも思うのは「やっぱ、美しいなぁ~」ということ。森の中で、ときには道端で、今この瞬間もこんなミクロコスモスが息づいているんですよね。素敵だなぁ~。

ちなみに、過去に掲載した苔の写真は以下のリンクからどうぞ。

【今週の1枚】北八ツ・苔の森の絶景
【今週の1枚】朔を伸ばす北八ツのスギゴケ
【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉
【今週の1枚】森のオブジェ in 北八ヶ岳

【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

最初に紹介した小さな絶景は、こちらです。

【今週の1枚】森の中の小さな絶景

撮影場所:檜原都民の森
撮影日:2002/6/29

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

元谷から見た大山の北壁【今週の1枚】円形劇場のような大山の内側

千曲川源流遊歩道【今週の1枚】千曲川信濃川水源地へ続く森

関連記事

  1. 丹沢山から蛭ヶ岳へ

    【今週の1枚】晩秋の丹沢・蛭ヶ岳への登り

    今回は、丹沢(たんざわ)のワンシーンです。丹沢は、神奈川県の北西部…

  2. 夕日に輝く駿河湾と愛鷹山

    【今週の1枚】夕日に輝く駿河湾と愛鷹山

    年末の1枚は「やはり夕日かな」と思って、1年の最後にこの写真を選びました。…

  3. 母子島遊水地から見た筑波山

    【今週の1枚】逆さ筑波山と朝日の絶景

    今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として…

  4. キブシの花

    【今週の1枚】山に春を告げるキブシの花

    この木は、キブシ(木倍子/木五倍子)といいます。先端の房は、花です。…

  5. 西沢渓谷の落ち葉

    【今週の1枚】落ち葉の美景 in 西沢渓谷

    美しい紅葉というと「見上げる」とか「見渡す」といったイメージかと思います。…

  6. 八ヶ岳・横岳と大同心

    【今週の1枚】八ヶ岳・横岳と大同心

    今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉か…

  7. 早朝の霧ヶ峰から浅間山を遠望

    【今週の1枚】早朝の霧ヶ峰で浅間山を遠望

    先週に続いて、霧ヶ峰の最高峰・車山で撮った朝の景色です。今回は、浅間山を遠…

  8. 早朝の霧ヶ峰から槍穂を遠望

    【今週の1枚】早朝の霧ヶ峰で槍穂を遠望

    日本百名山の中でも、登りやすい山のトップグループに入る霧ヶ峰。その最高峰の…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP