【今週の1枚】苔が生み出す神秘の絶景

これまでも何度か「森の中の小さな絶景」として苔の写真を、このコーナーに掲載してきました。今回も、小さな絶景シリーズの1枚になります。

森の中で細くて赤い朔を伸ばす苔、ときどき見かけるのですが、いくら調べても名前を特定できません。最初はハリガネゴケかその仲間だと思っていたのですが、Googleレンズはヤノウエアカゴケではないかといっています。

ヤノウエアカゴケだとすると、しっとりとした森の中より明るく開けた場所を好むようです。漢字で書くと「屋上赤苔」、なんと屋根の上によく生えていたからこの名前になったのだとか。

裸地や田畑の道路脇でも、よく見られるようです。なんと南極にも進出しているのだとか。すごい苔ですね。ただ、ほかの植物が増えると日陰になるのでその場から撤退するそうです。

苔は種類が多すぎて、とても理解が追いつきません。それでも思うのは「やっぱ、美しいなぁ~」ということ。森の中で、ときには道端で、今この瞬間もこんなミクロコスモスが息づいているんですよね。素敵だなぁ~。

ちなみに、過去に掲載した苔の写真は以下のリンクからどうぞ。

【今週の1枚】北八ツ・苔の森の絶景
【今週の1枚】朔を伸ばす北八ツのスギゴケ
【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉
【今週の1枚】森のオブジェ in 北八ヶ岳

【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

最初に紹介した小さな絶景は、こちらです。

【今週の1枚】森の中の小さな絶景

撮影場所:檜原都民の森
撮影日:2002/6/29

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

元谷から見た大山の北壁【今週の1枚】円形劇場のような大山の内側

千曲川源流遊歩道【今週の1枚】千曲川信濃川水源地へ続く森

関連記事

  1. 北八ツ・苔の森の絶景

    【今週の1枚】北八ツ・苔の森の絶景

    日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと…

  2. 切り株に密集する苔

    【今週の1枚】森の中の小さなテーブルマウンテン

    『絶景360』の【今週の1枚】で定番のひとつになりつつある「森の中の小さな…

  3. 雲取山の山頂でブルーモーメント

    【今週の1枚】雲取山、夜明け前、青い朝

    この写真は、雲取山の山頂で出会ったブルーモーメントの瞬間です。山の…

  4. 元谷から見た大山の北壁

    【今週の1枚】円形劇場のような大山の内側

    この山は、鳥取県の名峰かつ中国地方の最高峰である大山(だいせん)です。…

  5. 大台ケ原・正木嶺の朝

    【今週の1枚】大台ケ原・正木峠の朝

    紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます…

  6. 早春の西沢渓谷

    【今週の1枚】冬と春の狭間を写す

    この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。西…

  7. 至仏山のホソバツメクサ

    【今週の1枚】至仏山のホソバツメクサ

    この白く可憐な花は"ホソバツメクサ"です。たぶん、間違いないと思います。G…

  8. 初冬の淵 in 奥多摩

    【今週の1枚】初冬の淵 in 奥多摩

    この写真は、こちらで紹介した海沢大滝へ行く途中で撮影したものです。奥多摩三…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP