【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今回の苔はなかなかユニークですね。

タマゴケというそうです。丸い玉(たま)がたくさんある苔だからタマゴケ、そのままですね。でも、分かりやすい。一度見たら忘れないと思います。

丸いのは胞子がたまる朔(さく)で直径は2ミリくらい。赤いところは、胞子を出すための蓋だそうです。不思議なことに同じ方向を向いていて、たくさんの目玉に見られているような気がします。

ということで、この写真のタイトルを「登山者を見守るかわいい妖怪たち」にしました。”妖精”ではなく”妖怪”です。かの目玉オヤジのイメージということで。

もしも自分が小さな虫になって、ふと見上げると無数の目が自分を見ていたらなんてことを想像すると怖いですね。実際は低い位置にあるので自分が見下ろされることはないと思います。でも、もしも何もないところで不意に躓いたら、無数の妖怪たちが足元を見ているかもしれません。

さて、この写真の撮影場所は奥多摩の登山道脇です。実は、わりとよくある苔のようで、そんなに珍しいものではないんだとか。実際、鑑賞用や栽培用に販売もされています。

このような緑で真ん丸の朔が見られるのは4月ごろで、やがて茶色くなって、しわができるそうです。わかってくると、かわいく見えてきます。

過去に掲載した苔の写真は以下のリンクから。

【今週の1枚】朔を伸ばす北八ツのスギゴケ
【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉
【今週の1枚】森のオブジェ in 北八ヶ岳

撮影場所:奥多摩・川苔山の山麓
撮影日:2003/4/29

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

黒姫山の麓にある種池【今週の1枚】水温み緑萌えだす季節

横尾谷から見上げた屏風岩【今週の1枚】横尾谷から屏風岩を見上げる

関連記事

  1. キブシの花

    【今週の1枚】山に春を告げるキブシの花

    この木は、キブシ(木倍子/木五倍子)といいます。先端の房は、花です。…

  2. 早春の南八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の南八ヶ岳

    先週の1枚は入笠湿原でしたが、今週は入笠山の山頂で撮った南八ヶ岳です。見事…

  3. 朝日に染まる熊野灘

    【今週の1枚】朝日に染まる熊野灘

    「山頂から海が見える山」というと珍しい気がするかもしれません。しかし実は、…

  4. 笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

    【今週の1枚】笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

    今週の1枚は、笠ヶ岳の山頂で撮影した夕日の写真です。太陽の左側に山並みが見…

  5. 那須岳のスポットライト

    【今週の1枚】あれ、いま何か降りてきた?

    今回の1枚、ドラマチックな景色だと思いませんか。スゴイですよね。今まさに、…

  6. 北アルプスから遠望する朝富士

    【今週の1枚】北アルプスから遠望する朝富士

    この写真は、北アルプスのほぼ中央、水晶小屋の近くで撮影しました。画面の真ん…

  7. 空から望む伊豆大島

    【今週の1枚】空から望む伊豆大島・三原山

    今回は、空から見た伊豆大島の写真です。飛行機の窓から撮りました。伊豆大島を…

  8. 奥高尾から望む元旦の富士

    【今週の1枚】奥高尾から望む元旦の富士

    このサイト『絶景360』の高尾山の記事にも書いているように、高尾山の山頂か…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP