【今週の1枚】早春の空気と白梅

今回の写真のテーマは、春の空気です。

梅の花は、見えない主人公を引き立てる脇役といったところ。といっても最優秀助演賞をあげたいくらいの存在感ですが。

天気予報で「暦の上では…」という表現を見聞きしますが、この暦は旧暦のこと。今の暦とは1ヶ月くらいズレがあります。

暦の上(旧暦)で春になるのは立春の日で、節分の翌日です。つまり、2月3日か4日ころ。でも、2月初旬はまだまだ寒い。現在の区分では、3月から5月を春とするのが普通だと思います。

この写真を撮ったのは3月5日、まさに早春という言葉が相応しい時期です。

そして、この写真を語る重要な要素として”光の春”という言葉があります。3月初旬は、春になったとはいえ気温が低くてコートを手放せない日が多いでしょう。しかし、昼間の時間は長くなっていて、日差しも明るくなっています。

ご存じのように、1年で最も昼間が短いのは冬至の日で12月22日ころ。しかし実は、日没が最も早いのは12月初旬で、日の出が最も遅いのは1月初旬です。

ということで、3月初旬は既にかなり日が長くなっていますし、同時に太陽の位置も高くなって陽の光が強くなっています。

空気は温まるまで時間差があるのでまだ寒いのですが、それに先駆けて日差しが強く明るくなります。これを”光の春”といいます。もともと、緯度が高くて冬はほとんど日が昇らないロシアの言葉だったそうです。

実際、2月中旬から3月ころ、屋外を歩いていると、あるいは窓から外を見ると、明るく眩しい日差しを感じることがよくあります。

しかし、まだまだ空気は冷たい。そんな空気感を写したのが今回の1枚です。画面中央の空気にピントが合っているのが分かりますか。分かりませんよね、そんなことはできないので。

実際には左上の白梅にピントを合わせていますが、同じ距離にある空気にもピントが合っているはずです。きっと。

撮影場所:昭和記念公園
撮影日:2003/3/5

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

冬の奥多摩の枯葉【今週の1枚】冬の奥多摩を歩く

雪山の春【今週の1枚】雪山に”光の春”が来た

関連記事

  1. 雲取山の山頂でブルーモーメント

    【今週の1枚】雲取山、夜明け前、青い朝

    この写真は、雲取山の山頂で出会ったブルーモーメントの瞬間です。山の…

  2. 冬晴れの愛鷹山

    【今週の1枚】冬晴れの愛鷹山

    今回の写真は、愛鷹連峰の南斜面で撮ったものです。撮影日は1月4日、雲はあり…

  3. 冬の上高地で遭遇したニホンカモシカ

    【今週の1枚】ニホンカモシカ in 冬の上高地

    今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地…

  4. 東天狗の山頂とシュカブラ

    【今週の1枚】東天狗の山頂とシュカブラ

    ここは、北八ヶ岳にある東天狗岳の山頂直下です。上の方に、山頂の標識が見えて…

  5. アーベントロートの槍穂高連峰

    【今週の1枚】笠ヶ岳からアーベントロートの槍穂を…

    展望がいい山は数々ありますが、北アルプスの笠ヶ岳もそのひとつ。全国的に見て…

  6. 三瓶山から昇る朝日

    【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

    今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダ…

  7. 至仏山のホソバツメクサ

    【今週の1枚】至仏山のホソバツメクサ

    この白く可憐な花は"ホソバツメクサ"です。たぶん、間違いないと思います。G…

  8. 鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    【今週の1枚】鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    手前の池は、鏡池(かがみいけ)といいます。長野県の戸隠山の南側にある人工的…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP