【今週の1枚】空に刷り込まれた富士山

今回は、ずっと前からこのサイトに載せたいと思っていたけど掲載できなかった写真です。

撮影場所は、箱根の駒ヶ岳山頂。大きな岩がゴロゴロしています。空は晴れていますが、春のため全体に霞んでいます。富士山の裾野も霞んで空に溶け込んでいます。そして山頂部だけが、まるでシルクスクリーンで印刷したかのように空に浮かんでいます。

季節や天候によって、富士山がこんな風に見えることもあるんですね。立体感がなく浮世絵のようにも見えます。

しかし、この写真を載せられない理由がありました。この写真の元写真はこれです(縮小してあります)。言われないと分かりにくいかと思いますが、だいぶ縦横比が違います。

箱根駒ヶ岳から見た富士山(トリミング前)

縦横比4:3の元写真(縮小版)

 

現在、デジカメ写真の縦横比(アスペクト比)は3:2が一般的です。これは、35ミリフィルムとほぼ同じ比率です。たいていの機種は設定変更が可能ですが、主要メーカーのデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼、コンパクトデジカメは3:2が標準になっています。

しかし、マイクロフォーサーズシステムを推進してきた旧オリンパス(現・OMデジタルソリューションズ)は、オリンパス時代から4:3が基本です(設定で3:2に変更することもできます)。

3:2とか4:3という数字で示されても理解しにくいかもしれませんが、3:2の方が横長で、4:3の方が正方形に近いんですね。

上に示した縮小写真は旧オリンパスのカメラで撮りました。そのため4:3で、一般的な写真より縦が長めです。そして、この縦横比の中でバランスよく構図を決めています。

ところが、その後、大きな問題が出てきました。写真をネットで共有する時代になって、縦横比がまちまちになったり勝手に比率を変更されるようになったのです。この問題については、いずれ機会をみて改めて書きたいと思います。

今回の写真に限っていうと、このサイトに使っているWordPressテーマのアイキャッチ画像の縦横比が760×460pixelで指定されています。これは約3:1.8にあたり、一般的な3:2よりさらの横長です(縦が短くなっています)。なので、このサイトに載せる写真は上下を少し切って掲載用の写真を作成しています。

元写真が4:3の場合、さらに上下をカットしないと指定の縦横比になりません。ところが、今回の写真の場合、そこまで上下をカットすると下部の岩を大幅に犠牲にしなくてはなりません。そして富士山の山頂部が大きくなって、かなり窮屈な写真になってしまいます。

箱根駒ヶ岳から見た富士山(上下カット版)

上の写真の上下をカットして約3:1.8にした

 

そのため長年、掲載を見送っていたのですが、今回初めて画像生成AIの技術を使ってみました。Adobe Photoshopに搭載されている生成AI機能で背景を広げたのです。

まず、元写真の上下を少しだけカットしました。写真を左右に伸ばすと空の面積が広がるので、その分を見越してのことです。その後、写真の左右に余白を作って、そこをAIによる生成画像で埋めてもらいました。

パッと見は、よくできていると思いました。しかし、よく見ると手前の山の枯れ木が不自然です。左端と右端だけ一定の幅で木の表現が均一で細かくなっています。この部分がAIによって生成されたことがバレバレですね。

また、手前の石は自然に描写されていますが、現地へ行くと形が異なっていることでしょう。

AIによって生成された文章も画像や映像も、ビジネスの分野では急速に利用が広まって、ほとんどの人は気づかずに目にしていると思います。その流れを批判する気はないし、止めることはできないと思っています。

ただ、このサイトでは実際にカメラで撮影した写真を載せて行きたいと考えています。今回の1枚が、ギリギリセーフかアウトか境目あたりでしょうか。

撮影場所:箱根・駒ヶ岳
撮影日:2003/4/11

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-箱根 金時山
[PR]この地図をAmazonで見る。


このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

満開のソメイヨシノ【今週の1枚】満開のソメイヨシノ

黒姫山の麓にある種池【今週の1枚】水温み緑萌えだす季節

関連記事

  1. 立山から見下ろした黒部湖

    【今週の1枚】立山から黒部湖を見下ろす

    立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートか…

  2. 朝日に輝く阿武隈川

    【今週の1枚】朝日に輝く阿武隈川 from 蔵王…

    日本は島国なので、山から海が見えるのは、そんなに珍しいことではありません。…

  3. 高尾山のシモバシラの花

    【今週の1枚】シモバシラの花@高尾山

    これは、知る人ぞ知る高尾山の名物のひとつです。シモバシラの花といいます。…

  4. 陣馬山山頂の夕景

    【今週の1枚】夕日マジック@陣馬山

    絶景って、いいですよね。私は絶景が大好きで、このサイト『絶景360』を始め…

  5. 雪と霧に包まれた蓼科山山中

    【今週の1枚】雪と霧に包まれた蓼科山山中

    3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシ…

  6. 冬の奥多摩の枯葉

    【今週の1枚】冬の奥多摩を歩く

    冬といえば雪山! と行きたいところですが、なかなか容易ではありません。特に…

  7. 凍結した平湯大滝

    【今週の1枚】氷瀑・平湯大滝

    冬に見られるダイナミックな絶景のひとつが完全凍結した滝、つまり氷瀑ではない…

  8. 剱岳の山頂から見た八ツ峰

    【今週の1枚】剱岳の山頂から八ツ峰を見る

    登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関し…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP