【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。

風景写真の分野で”ダイヤモンド〇〇”といえば、まずは富士山ですよね。このサイトでも、高尾山や竜ヶ岳の山頂で撮影したダイヤモンド富士の写真を掲載しています。

ダイヤモンド富士@高尾山
ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

しかし最近は、富士山以外の山でも、ちょうど山頂に朝日が昇る瞬間や夕陽が沈む瞬間をとらえてダイヤモンド〇〇と呼ぶことが増えてきました。

今回の写真は、富士山でもなく、ちょうど山頂でもなく、2つの山の間から朝日が昇る瞬間です。これもダイヤモンド〇〇といっていいの? と言われそうですが、太陽の輝きがダイヤモンドみたいにキラキラしているからいいんじゃないでしょうか。と、勝手に思っています。

撮影は、2022年の6月末。この年は6月中旬に梅雨明け宣言が出ました(その後、修正されましたが)。そして真夏の日差しの下、私は鳥取の大山と島根の三瓶山を巡りました。それぞれの山の記事は、以下のリンクから見られます。

【大山】伯耆富士の稜線で日本海に飛び込むような絶景
【三瓶山】火口を取り巻く5つの山頂で360°の展望

三瓶山は、主峰の男三瓶山のほかに、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山という4つの顕著なピークがあります。この写真の左側の山が男三瓶山で右側が子三瓶山です。

早朝、まず男三瓶山に登ろうとして西の原登山口から歩き始めたところ、ちょうど2つの山の間から朝日が射してきました。手前に広がる草原もいい感じです。

三瓶山は、東西南北に計5つの登山口があるのですが、この登山口を選んだのは4つのピークを巡るのに都合が良さそうだったから。まさか、このような朝日を見られるとは思っていませんでした。まさに、”絶景は出会いだ”と思う1枚です。

撮影場所:三瓶山・西の原登山口
撮影日:2022/6/29

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

木の幹に宿る小さな絶景【今週の1枚】木の幹に宿る小さな絶景

宝永山のフチで夕方の絶景【今週の1枚】宝永山のフチで夕方の絶景

関連記事

  1. 浅間山の秋の朝

    【今週の1枚】浅間山に秋と朝が来た!

    山で"秋の絶景"といえば、まずは紅葉でしょう。でも、それだけではありません…

  2. 高尾梅郷の紅白梅

    【今週の1枚】高尾梅郷の紅白梅

    梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹…

  3. 愛鷹山の野焼き跡に現れた白黒の絶景

    【今週の1枚】野焼き跡に現れた白黒の絶景

    前回に続いて、愛鷹山(あしたかやま)の写真です。前回は愛鷹連峰の南部で撮影…

  4. ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原

    【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

    "尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し…

  5. 満開のソメイヨシノ

    【今週の1枚】満開のソメイヨシノ

    4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂…

  6. 冬の西穂山荘

    【今週の1枚】冬の西穂山荘

    山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思…

  7. 奥高尾から望む元旦の富士

    【今週の1枚】奥高尾から望む元旦の富士

    このサイト『絶景360』の高尾山の記事にも書いているように、高尾山の山頂か…

  8. 大晦日の夕日

    【今週の1枚】大晦日の夕日に感謝する

    今回は、自宅の近くで撮影した夕陽の写真です。撮影日は2018年12月31日…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP