【今週の1枚】宝永山のフチで夕方の絶景

今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の傍らで撮影した夕刻の写真です。

宝永山といわれてもピンとこない人も多いかと思います。富士山の五合目あたりにある火山なのですが、その存在に気付いていない人がたくさんいます。

しかし実は、宝永山を紹介した記事は、このサイトの中でも閲覧数が多いコンテンツのひとつ。宝永山の山容に加えて、山頂からの絶景を全天球パノラマ写真で見ることができます。

【宝永山】富士山五合目の巨大火口とその先端からの絶景

今回の写真は、宝永山に背を向けた状態で撮っています。つまり、この場所で振り返ると、上記記事のタイトル写真のような景色を見ることができます。

この写真を撮ったのは1998年。私はまだ、登山も写真も初心者でした。デジタルカメラの性能も低くて写真にノイズが目立ちます。だけど、妙に印象的な景色だと思いませんか。宇宙に近い感じがします。

このような風景は、富士山の中腹以外にはあまりないと思います。しかも、富士宮口五合目からここまで徒歩30~40分。登山の初心者でも、トレッキングシューズがあれば容易に行くことができます。

ただし、ここから宝永山の山頂までは蟻地獄のようなザレた登山道を1時間以上登る必要があります。富士山の大きさに圧倒されて宝永山が近く見えますが、かなり大変のなので山頂を目指す場合は時間の余裕と覚悟を持っていきましょう。

撮影場所:富士山中腹の宝永山付近
撮影日:1998/6/30

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-富士山
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

三瓶山から昇る朝日【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

尾瀬ヶ原に群生するカキツバタ【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

関連記事

  1. 冬晴れの愛鷹山

    【今週の1枚】冬晴れの愛鷹山

    今回の写真は、愛鷹連峰の南斜面で撮ったものです。撮影日は1月4日、雲はあり…

  2. 東天狗の山頂とシュカブラ

    【今週の1枚】東天狗の山頂とシュカブラ

    ここは、北八ヶ岳にある東天狗岳の山頂直下です。上の方に、山頂の標識が見えて…

  3. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  4. 【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈冬〉

    2025年、最初の1枚は、やはり富士山にしました。登山が好きな人に…

  5. 満開のソメイヨシノ

    【今週の1枚】満開のソメイヨシノ

    4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂…

  6. 八ヶ岳の林道

    【今週の1枚】八ヶ岳の森に春が来た

    2002年4月10日、まだ雪が残る八ヶ岳に入山しました。メジャーな登山口の…

  7. 厳冬期の西穂高岳

    【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

    冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。…

  8. 大台ケ原・正木嶺の朝

    【今週の1枚】大台ケ原・正木峠の朝

    紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP