【今週の1枚】ネパール・カトマンズの夕日

前回に続いて、今回もネパールで撮影した写真を掲載します。首都・カトマンズのホテルで見た夕景です。前回のネパール・パクディンの山の写真は、こちら

2001年4月、知人に誘われて私はエベレスト街道を歩くツアーに参加しました。わずか8日間という、この手のツアーとしては短いものでしたが、日程どおりにトレッキングを終えることができて予備日もありました。

今回の写真を撮ったのは、トレッキングが終わってカトマンズに戻った日だったと思います。ホテルの部屋で一息ついていると窓の外がいい感じの色になってきました。

そこでカメラを取り出して、おもむろに数枚撮影したうちの1枚です。うまい具合に鳥が入って印象深い写真になりました。

このときは、日本でよくある太陽が丸く見える夕日ではなく、光がボワーっと拡散したような夕景でした。これは、カトマンズの空気が影響していると思います。

空気中のチリやホコリが多いと、光が拡散して、ぼんやりした夕日になります。そして、色も赤味が強くなります。最近の状況は知りませんが、当時はまだ未舗装の道路も多くてカトマンズの町全体が日本に比べると雑然としていました。

海外の夕日で、もうひとつ印象に残っているのがスペインの首都・マドリードで遭遇した夕方の景色です。西日が道路に長い長い影を落とし、やはり日本の夕日とは色味が違いました。

あとで聞くと、マドリードは標高が高くて西側の標高が低い、そして湿度が低くて砂漠に近い気候なのだそうです。そのため、夕日が低い位置から差し込んで長い影を引く。また、空気が乾燥しているため日本とは光の具合が異なるとのことでした。

太陽はひとつ、場所によって光かたを変えているわけではありません。しかし、地上の環境によって夕日の見え方が変わるのは興味深い話だと思います。

地球上では今この瞬間も、どこかで朝日が昇っていて、夕日が沈んでいます。それを思うと、絶景大好き人間としては、いてもたってもいられない気持ちになります。旅に出たい、絶景に会いたい…

撮影場所:ネパール・カトマンズ市内
撮影日:2001/4/21

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。

武甲山タイトル写真1【武甲山】幻の山頂越しに秩父の街と北関東の山を望む

渓流を覆うモミジの若葉【今週の1枚】渓流を覆うモミジの若葉

関連記事

  1. 丹沢山から蛭ヶ岳へ

    【今週の1枚】晩秋の丹沢・蛭ヶ岳への登り

    今回は、丹沢(たんざわ)のワンシーンです。丹沢は、神奈川県の北西部…

  2. ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    新年一枚目は、山梨県の竜ヶ岳から見たダイヤモンド富士です。竜ヶ岳は、本栖湖…

  3. 日御碕から見た日本海に沈む夕日

    【今週の1枚】日本海に沈む夕日@日御碕

    今回の写真は見てのとおり、海に沈む美しい夕日です。その前を貨物船が横切ろう…

  4. 日光白根山の麓の新緑のブナ林

    【今週の1枚】ブナの若葉が萌える森

    今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。…

  5. 雲取山の山頂でブルーモーメント

    【今週の1枚】雲取山、夜明け前、青い朝

    この写真は、雲取山の山頂で出会ったブルーモーメントの瞬間です。山の…

  6. 北アルプスの硫黄岳

    【今週の1枚】北アルプスの硫黄岳

    正面の茶色い山は、北アルプスの硫黄岳です。正確には、茶色い山肌の左上にある…

  7. 涸沢の黄葉

    【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

    山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸…

  8. 奥高尾から望む元旦の富士

    【今週の1枚】奥高尾から望む元旦の富士

    このサイト『絶景360』の高尾山の記事にも書いているように、高尾山の山頂か…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP