2002年4月10日、まだ雪が残る八ヶ岳に入山しました。メジャーな登山口の美濃…
写真1:立山の最高地点、大汝山(おおなんじやま)にて。立山の主峰は雄山(おやま…
先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネルを…
山梨県と埼玉県の境にある木賊山(とくさやま)は、百名山・甲武信ヶ岳のすぐ隣にあ…
初夏、丹沢の名物といえばツツジの花ですね。朱色のヤマツツジ、赤紫のトウゴクミツ…
前回は、山梨県の三ツ峠山から見た富士山の写真でした。今回は、同じ三ツ峠山から見…
八ヶ岳は、たくさんの頂がある山群。その主峰で最高峰の赤岳(あかだけ)は、見た目…
この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小屋の…
日本のシンボル、富士山。その頂に立ちたいと思う人は少なくありません。富士山の美…
東京西部の奥多摩には、人気の山がたくさんあります。この写真は、そんな山のひとつ…
富士山に登りたいという人は多いですが、富士山はいつでも登れるわけではありません…
八ヶ岳連峰の北に位置する蓼科山。南西から見ると均整がとれた姿が美しく、諏訪富士…
山に登らなくても絶景を楽しめる上高地は、北アルプスの南部、長野県松本市にある日…
今回の写真は、ナショナルジオグラフィック誌に掲載されたアメリカの山のような雰囲…
冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。簡単…
今回の写真のテーマは、春の空気です。梅の花は、見えない主人公を引き立て…
月山(がっさん)は、山形県のほぼ中央に位置する日本百名山。山頂はちょっと特殊で…
立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートかと思…
紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます。年…
今週の1枚は、笠ヶ岳の山頂で撮影した夕日の写真です。太陽の左側に山並みが見えま…