山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸沢小…
これは、知る人ぞ知る高尾山の名物のひとつです。シモバシラの花といいます。…
月山(がっさん)は、山形県のほぼ中央に位置する日本百名山。山頂はちょっと特殊で…
霧ヶ峰の北西部にある八島ヶ原湿原。その入口から北の方(湿原の左方向)を見ると三…
日本は、雨が多いこともあって各地に苔の名所があります。本州の中央部だと、まずは…
冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。簡単…
ここは、入笠山(にゅうがさやま)の山頂近くにある入笠湿原です。入笠山は…
"白い虹"といえば、尾瀬ヶ原が知られています。このサイトでも、こちらで紹介して…
八ヶ岳連峰の北に位置する蓼科山。南西から見ると均整がとれた姿が美しく、諏訪富士…
尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どんどん…
前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の涸沢…
富士山に登りたいという人は多いですが、富士山はいつでも登れるわけではありません…
埼玉県の西部、秩父市にある武甲山は日本二百名山のひとつ。山頂直下に立派な神社が…
今回は、ずっと前からこのサイトに載せたいと思っていたけど掲載できなかった写真で…
穂高連峰には主なピークが6座ありますが、その中で最も北にある北穂高岳。その山頂…
山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といいます…
日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと、や…
今回は、空から見た伊豆大島の写真です。飛行機の窓から撮りました。伊豆大島を南側…
雲取山(くもとりやま)は、東京の西端、埼玉県と山梨県との境にある。東京で唯一の…
8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る人に…