目の前に絶景が広がっていたら、写真や映像に残したい思うのが普通ではないでしょう…
森はいいですよね。森は本当に美しいと思います。新緑もいいし、紅葉もいい。そして…
阿蘇の外輪山、その北側にある大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇山です。この日は…
尾瀬ヶ原の写真は、これまで何度も【今週の1枚】で紹介してきましたが、今回は尾瀬…
年末の1枚は「やはり夕日かな」と思って、1年の最後にこの写真を選びました。箱根…
2002年4月10日、まだ雪が残る八ヶ岳に入山しました。メジャーな登山口の美濃…
奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰と…
この写真は、富士山の八合目付近にある山小屋の前で撮った夕方の景色です。…
山梨県、埼玉県、長野県の3県境に位置する甲武信ヶ岳。日本百名山のひとつですが、…
絵画の技法に"空気遠近法"というものがあります。科学的には光の拡散など難しい話…
この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、まだま…
このサイト『絶景360』では、主に著名な山の絶景写真を紹介しています。もちろん…
日本百名山の霧ヶ峰。八島ヶ原湿原は、その北西部にある大きな湿原で、霧ヶ峰の主要…
山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は通年…
石鎚山(いしづちさん)は、西日本で最も高い山とされています。西日本の範囲は業界…
山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といいます…
高さも人気も日本一の富士山。ところが、山好きな人には一概に富士山が一番ではな…
苔玉(こけだま)って、いいですよね。機会があれば作ってみたいと思ってるのですが…
田貫湖(たぬきこ)は、富士山の西側にある小さな湖です。この名前を聞いて…
大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。北…