八ヶ岳連峰の北に位置する蓼科山。南西から見ると均整がとれた姿が美しく、諏訪富士…
群馬県沼田市にある吹割の滝(ふきわれのたき)は、名瀑100選にも選ばれている大…
鳥海山(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県の境(山頂は山形県)に位置する百名山…
苔玉(こけだま)って、いいですよね。機会があれば作ってみたいと思ってるのですが…
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本百名…
茨城県の名山として名を馳せる筑波山。その南側にある宝篋山(ほうきょうさん)は標…
奥多摩や丹沢など関東南部の山でも、たいてい冬には雪があります。といっても普通は…
東京の西部、奥多摩にある小雲取山(こくもとりやま)を紹介します。紀伊半島の熊野…
阿蘇の外輪山、その北側にある大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇山です。この日は…
高い山は、星を見たり、星の写真を撮るのに適した場所です。空気が薄くて空に近いし…
今回の写真は、群生するクロッカスの花です。撮影場所は、国営昭和記念公園…
このように木の葉に縁どられた景色は、風景写真の定番構図のひとつだと思います。す…
3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシノ)…
ここは、入笠山(にゅうがさやま)の山頂近くにある入笠湿原です。入笠山は…
屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、その…
手前の池は、鏡池(かがみいけ)といいます。長野県の戸隠山の南側にある人工的な溜…
5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新緑が…
日本を代表する山といえば、やっぱ槍ヶ岳ですよね。下記のブログ記事では「ヤリより…
山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思いま…
東京と神奈川の堺に位置する陣馬山。標高は855mで、知名度はイマイチかもしれま…