茨城県の南部にある筑波山は2つの山頂がある双耳峰。最も低い日本百名山としても有…
今回は、桜の花です。撮影場所は東京・世田谷区。特に桜の名所でもなければ大きな公…
前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たちは徒…
山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思いま…
今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。…
今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した紅葉の写真です。日本で最も…
山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸沢小…
七ツ石山は、奥多摩の名峰のひとつ。東京都最西部、石尾根の奥部にあって、西側に開…
東京と神奈川の堺に位置する陣馬山。標高は855mで、知名度はイマイチかもしれま…
今回の写真は、ほんのり雪化粧した高尾山の景色です。高尾山は、東京・八王…
日本は、雨が多いこともあって各地に苔の名所があります。本州の中央部だと、まずは…
今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。関…
冬に見られるダイナミックな絶景のひとつが完全凍結した滝、つまり氷瀑ではないでし…
茨城県の名山として名を馳せる筑波山。その南側にある宝篋山(ほうきょうさん)は標…
山梨県と埼玉県の境にある木賊山(とくさやま)は、百名山・甲武信ヶ岳のすぐ隣にあ…
今回は、海外の山の写真です。2001年4月、知人に誘われてネパールのエベレスト…
手前の池は、鏡池(かがみいけ)といいます。長野県の戸隠山の南側にある人工的な溜…
このように木の葉に縁どられた景色は、風景写真の定番構図のひとつだと思います。す…
今回は、空から見た伊豆大島の写真です。飛行機の窓から撮りました。伊豆大島を南側…
多くの登山者に畏敬の念、あるいは畏怖の念を抱かせる力がある。剱岳(つるぎだけ)…