ここは、北八ヶ岳にある東天狗岳の山頂直下です。上の方に、山頂の標識が見えていま…
今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地で撮…
今回は、八ヶ岳の天狗岳から見た浅間山です。東天狗岳の山頂手前で撮りました。…
山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸沢小…
展望がいい山は数々ありますが、北アルプスの笠ヶ岳もそのひとつ。全国的に見ても、…
尾瀬ヶ原の写真は、これまで何度も【今週の1枚】で紹介してきましたが、今回は尾瀬…
八ヶ岳は、たくさんの頂がある山群。その主峰で最高峰の赤岳(あかだけ)は、見た目…
今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉から見…
今回の写真は、ナショナルジオグラフィック誌に掲載されたアメリカの山のような雰囲…
この写真を撮ったのは、1999年4月。当時の私は、まだ山歩き初心者でした。この…
この写真の場所はどこでしょう。ヨーロッパアルプスとかニュージーランドといわれた…
奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰と…
梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹介し…
今回は、南アルプスの北岳の写真です。といっても、北岳自体が写っているわけではな…
冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。簡単…
この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、まだま…
この写真は、北アルプスのほぼ中央、水晶小屋の近くで撮影しました。画面の真ん中に…
今回は、山ではなく水辺の写真を選びました。撮影場所は、茨城県美浦(みほ)村にあ…
今回は、丹沢(たんざわ)のワンシーンです。丹沢は、神奈川県の北西部に広…
北アルプスの穂高連峰には、最高峰の奥穂高岳だけでなく前穂高岳や西穂高岳など複数…