【今週の1枚】シモバシラの花@高尾山

これは、知る人ぞ知る高尾山の名物のひとつです。シモバシラの花といいます。

真冬の朝、枯れた茎が毛細管現象で地中の水分を吸い上げます。その水分が、茎の割れ目で空気に触れて氷になります。その氷が少しずつ押し出されて花びらのようになったのが、このシモバシラの花です。

実は、この植物自体の名前が「シモバシラ」といいます。9月下旬には、茎の部分に小さな白い花をたくさんつけるそうです。でも、おそらくこの儚い氷の花の方が知られていると思います。

実物を見たい人は、よく冷え込んだ1月初旬の朝、高尾山の山頂部北側の登山道(巻き道)へ行ってみましょう。枯葉の斜面を注意深く見て歩くと、きっとシモバシラの花に出会えると思います。

撮影場所:高尾山の山頂付近
撮影日:2022/1/1

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-高尾・陣馬
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

愛鷹山の中腹から見た雲に隠れた富士山【今週の1枚】絶景とは”絶望の景色”なのか!?

月山弥陀ヶ原タイトル写真4【月山・弥陀ヶ原】月山の八合目に広がる素敵な湿原

関連記事

  1. 厳冬期の西穂高岳

    【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

    冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。…

  2. 伊豆半島のヒメシャラ

    【今週の1枚】森の裸族

    今回の写真は、伊豆半島のヒメシャラの木です。2003年5月、私は伊…

  3. ソメイヨシノ

    【今週の1枚】春の象徴・ソメイヨシノ

    今回は、桜の花です。撮影場所は東京・世田谷区。特に桜の名所でもなければ大き…

  4. 伊豆の大ブナ

    【今週の1枚】伊豆・皮子平の大ブナ

    伊豆半島の山といえば、まずは日本百名山にも選ばれている天城山(あまぎさん)…

  5. 立山の地獄谷

    【今週の1枚】立山の地獄谷

    日本三霊山といえば、富士山、白山、そして立山。今回は、その立山に実在する地…

  6. オブジェのような北八ヶ岳の苔

    【今週の1枚】森のオブジェ in 北八ヶ岳

    北八ヶ岳の苔の森、その3枚目です。他の2枚は、以下のリンクから見ることがで…

  7. 岩木山の山頂にかかる白い虹

    【今週の1枚】岩木山の山頂にかかる白い虹

    "白い虹"といえば、尾瀬ヶ原が知られています。このサイトでも、こちらで紹介…

  8. 冬の丹沢山塊

    【今週の1枚】奥高尾から望む冬の丹沢

    先週は、奥高尾・紅葉台から見た元旦の富士山を紹介しましたが、今週は同じ場所…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP