【今週の1枚】横尾谷から屏風岩を見上げる

北アルプスは人気の山が目白押しですが、なかでも訪れる人が多いのが上高地から穂高連峰のエリアではないでしょうか。

穂高岳の周辺にはたくさんの登山ルートがありますが、最もポピュラーなのは上高地から明神、徳沢、横尾を経て涸沢へ上がるコースだと思います。そして、涸沢をベースにして奥穂高岳や北穂高岳へ登ることができます。私が初めて北アルプスへ行ったときも、このコースでした。

上高地から横尾までは約10kmの林道歩きです。道はほぼ平坦で、一般車両は通行できないため実質的に広くて歩きやすい登山道です。とはいえ、とにかく長くて約3時間かかります。

そして横尾で、涸沢へ行く道と槍ヶ岳方面へ行く道に分かれます。涸沢へ行くには左へ折れて大きな吊り橋を渡ります。

その先は少しずつ本格的な登山道に変わっていきますが、まだしばらく平坦な道が続きます。そして、このあたりで前方に次の写真のような岩山が見えます。屏風岩です。右側の絶壁がすごいですね。国内最大級の岩場とされています。

横尾の近くから見た屏風岩


そして、さらに歩を進めると左側に大きな岩壁が見えます。屏風岩の絶壁を正面から見上げた景色です。これを、今回の1枚としました。写真だと、垂直に近い岩場という感じが伝わりにくいのですが、実際に目の当たりにするとすごい迫力です。

しかも、この写真を撮ったのはゴールデンウィークの時期で、このあたりから上はまだまだ雪山です。本谷橋から上は、本格的なアイゼンがないと登れません。

このとき撮影した、雪に覆われた涸沢の絶景を以下のリンクから見ることができます。

【今週の1枚】雪の涸沢、夜明け前
【今週の1枚】雪の涸沢に朝日が射す!

季節が変わると、屏風岩も涸沢も違った表情を見せてくれます。木が青々とした夏の盛りもいいですし、特に紅葉の時期は最高です。涸沢の紅葉は、以下のリンクから見られます。

【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢
【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

ちなみに、涸沢から屏風岩を見るとこんな感じ。これは夏の景色です。

横尾の近くから見た屏風岩


垂直な絶壁は、この裏側になります。涸沢から、この写真の右手をトラバースして屏風岩まで行くことができます。パノラマコースと呼ばれますが、秋の時期だけ通行可能な破線ルートなので気をつけてください。

撮影場所:北アルプス・横尾谷
撮影日:2023/5/2

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

登山道脇のタマゴケ【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

上高地から梓川と穂高岳を望む【今週の1枚】梓川・春の清流

関連記事

  1. 冬の西穂山荘

    【今週の1枚】冬の西穂山荘

    山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思…

  2. 火打山の中腹の天狗の庭

    【今週の1枚】初秋のキラメキ@火打山

    新潟県の南西部にある頸城山塊は、ユニークで魅力的な山が多いエリアです。その…

  3. 巻機山から見た谷川連峰

    【今週の1枚】白く燃え上がる初夏の谷川連峰

    今回の写真は、巻機山(まきはたやま)の山頂付近から見た谷川岳とその周辺の山…

  4. 槍ヶ岳の北鎌尾根から昇る朝日

    【今週の1枚】槍の北鎌尾根から昇る朝日

    今回の写真は、痛恨の1枚です。撮影場所は、弓折分岐(乗越)。北アル…

  5. 冬の沢を覆う丸い雪

    【今週の1枚】冬の沢を覆う丸い雪

    今回の写真は、沢の上に積もった雪の景色です。おそらく雪の下に石があるのでし…

  6. 雪の涸沢、夜明け前

    【今週の1枚】雪の涸沢、夜明け前

    この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小…

  7. 宝永山のフチで夕方の絶景

    【今週の1枚】宝永山のフチで夕方の絶景

    今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の…

  8. 夕暮れの母子島遊水地

    【今週の1枚】夕暮れの母子島遊水地

    ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP