【今週の1枚】夕日を受ける冬の穂高連峰

山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は通年マイカー規制されています。

4月末から11月初旬の登山シーズン中も、釜トンネルから先へ行くにはバスかタクシーを利用する必要があります。11月中旬から4月中旬は、釜トンネルが閉鎖されていてパスやタクシーも入ることができません。

冬の上高地へ行くには、釜トンネルを歩いて抜けるしかありません。私は一度だけ、雪山体験ツアーで2月に上高地に入ったことがあります。その前日に泊まったのが中の湯温泉旅館でした。

釜トンネルの入口に”中の湯”というバス停がありますが、そこから安房トンネルの方へ車で少し行くと右に入る道があります。安房峠を越える旧道です。

つづら折れの細い道を登っていくと中の湯温泉旅館があります。泊まったのは20年以上前ですが、とてもきれいで立派な宿だったと記憶しています。

そして、その旅館から見えたのが今回の景色です。運よく夕方も翌朝も晴れて、雪化粧した穂高連峰を望むことができました。

手前の木の上に見えるピークが前穂高岳です。その左側、弓なりに下がっているのが吊尾根(つりおね)、そして奥穂高岳の山頂部が見えています。前穂高岳の左側、雪が少ない岩山は明神岳です。

冬の日差しが弱かったせいかアーベントロートという程には赤くなりませんでした。それでも、薄っすらピンクに染まった前穂と明神岳を見ることができて大満足でした。

撮影場所:中の湯温泉旅館
撮影日:2001/2/20

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

凍てつく大正池【今週の1枚】凍てつく大正池

関連記事

  1. 尾瀬ヶ原の白い虹

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹&#…

    尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どん…

  2. 伊那前岳から望む朝焼けの北アルプス

    【今週の1枚】中央アルプスから望む朝焼けの北アル…

    山で迎える朝日と夕陽は、いつも感動的なシーンを演出してくれます。太陽そのも…

  3. 立山の地獄谷

    【今週の1枚】立山の地獄谷

    日本三霊山といえば、富士山、白山、そして立山。今回は、その立山に実在する地…

  4. 相模湾に昇る神秘的な朝日

    【今週の1枚】相模湾に昇る神秘的な朝日

    この写真を撮ったのは、1999年4月。当時の私は、まだ山歩き初心者でした。…

  5. 富士山七合目あたりの景色

    【今週の1枚】夏の終わりのリアルな富士山

    ここ数年、登山者が急増して何かと話題が多い富士山。残念ながら、残念なニュー…

  6. 冬晴れの愛鷹山

    【今週の1枚】冬晴れの愛鷹山

    今回の写真は、愛鷹連峰の南斜面で撮ったものです。撮影日は1月4日、雲はあり…

  7. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  8. 丹沢山地の冬景色

    【今週の1枚】丹沢山地 冬景色

    奥多摩や丹沢など関東南部の山でも、たいてい冬には雪があります。といっても普…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP