【今週の1枚】いつもと違う八ヶ岳との出会い

山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思います。そして、よく知っている山でも、普段は見ない方角から見ると「あれ、あの山は何だろう?」といったことになったりします。

このサイトで何度も登場している八ヶ岳ですが、分かりやすいのは東側や西側から見た横長の景色だと思います。たとえば、この写真は霧ヶ峰から見た八ヶ岳連峰です。

霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

方角だけでなく、見上げる角度によっても山の形が変わることがあります。

こちらの写真の右上に写っている船の艦橋のような山並、これも八ヶ岳です。北岳の山頂近くで撮ったものですが、南アルプス北部からはこんな風に見えるんですね。

甲斐駒ヶ岳

一方、今回の1枚も、八ヶ岳を南側から見たものです。山梨県の韮崎市、甘利山の東側で撮影しました。方角としては北岳とあまり変わらないのですが、かなり標高が異なります。それだけで、まったく山の印象が違います。

実は、この日、別の山を撮るためにこの場所へ行きました。そして「あれ、こっちにも恰好いい山があるな」と思ったものの、地図で確認するまで八ヶ岳だとは思いませんでした。

でも、この辺りに住んでいる人からしたら、八ヶ岳といえばこの形なんでしょう。ひとつの山にも、いろいろな形がある、いろいろな表情がある。なんか、深いですね。

撮影場所:山梨県・韮崎市内
撮影日:2021/11/11

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。

西沢渓谷の落ち葉【今週の1枚】落ち葉の美景 in 西沢渓谷

丹沢の蛭ヶ岳から見た夕景【今週の1枚】丹沢から望む秋の夕暮れ

関連記事

  1. ダイヤモンド富士@高尾山

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@高尾山

    今や、絶景写真の定番ともいえる"ダイヤモンド富士"。今回は、高尾山の山頂で…

  2. 初秋の空気を感じる森の中の景色

    【今週の1枚】初秋の空気

    写真に空気は写るか? マニアックな人たちが、いろいろな理屈を並べて議論しそ…

  3. 大樺沢の清流

    【今週の1枚】南アルプス・大樺沢の清流

    大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。…

  4. 春近き入笠湿原

    【今週の1枚】春近き入笠湿原

    ここは、入笠山(にゅうがさやま)の山頂近くにある入笠湿原です。入笠…

  5. 高尾梅郷の紅白梅

    【今週の1枚】高尾梅郷の紅白梅

    梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹…

  6. 青田超しに望む夏の鳥海山

    【今週の1枚】青田越しに望む夏の鳥海山

    中央に見える山は鳥海山です。秋田と山形の県境(山頂は山形県)にそびえる名峰…

  7. 尾瀬ヶ原の白い虹

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹&#…

    尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どん…

  8. 【今週の1枚】奥秩父のギンリョウソウ

    この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP