【今週の1枚】高尾梅郷の紅白梅

梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹介します。

東京・八王子の高尾山は、世界一登山者が多い山とされています。首都圏の人が山へ行こうと思ったとき、まず思い浮かべる山のひとつといっても過言ではないでしょう。

高尾梅郷は、この高尾山の北側にあります。JR中央線と中央自動車道が小仏トンネルに向かってはしる谷筋に七つの梅林が並んでいて、この辺り一帯が高尾梅郷と呼ばれています。

電車で行く場合は、JR中央線または京王線の高尾駅北口を出て、国道20号線を高尾山口駅方向へ15分くらい歩きます。そこから、小仏方向へ進むと次々と梅林が現れます。

どの梅林も少しずつ趣が違って見事なのですが、なかでも1番といえるのが奥の方にある木下沢(ごげさわ)梅林です。今回の1枚も、ここで撮影しました。

木下沢梅林は、普段は立ち入ることができないのですが、梅の花が咲く3月前半の約2週間ほど特別開放されます。ただし、花の時期は年によって変わるので開花状況に合わせて開放時期が変更されることがあります。その情報は、八王子市のホームページで確認できます。

梅林というと、関東では東京・青梅市の吉野梅郷も有名ですし、埼玉・秩父市にも大きな梅園があります。梅のあとは桜(ソメイヨシノ)が咲いて、さらにツツジが見ごろを迎えます。最近は、街中でハナミズキの花を見ることも増えました。

3月から4月、里は順調に春が進みます。しかし、山の上はまだまだ冬です。とはいえ「今年はどの山へ行こうか」、そんなことを考えるのが楽しい時期になりました。

撮影場所:高尾梅郷・木下沢梅林
撮影日:2022/3/14

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-高尾・陣馬
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

群生するクロッカスの花【今週の1枚】春を告げるクロッカス

雪と霧に包まれた蓼科山山中【今週の1枚】雪と霧に包まれた蓼科山山中

関連記事

  1. 西沢渓谷の清流

    【今週の1枚】若葉きらめく西沢渓谷の清流

    今回は、初夏にふさわしいさわやかな写真を選びました。といっても、この時期は…

  2. 黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

    【今週の1枚】黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

    前回は、北アルプス山中にある日本離れした景色でしたが、今回もまた「日本じゃ…

  3. 浅間山の秋の朝

    【今週の1枚】浅間山に秋と朝が来た!

    山で"秋の絶景"といえば、まずは紅葉でしょう。でも、それだけではありません…

  4. 群生するクロッカスの花

    【今週の1枚】春を告げるクロッカス

    今回の写真は、群生するクロッカスの花です。撮影場所は、国営昭和記念…

  5. 【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

    今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、…

  6. 光り輝くブナの若葉

    【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

    5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新…

  7. 三ツ峠山から見た夜明け前の富士山

    【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈秋〉

    今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。…

  8. ネパール・パクディン付近の山

    【今週の1枚】ネパールは裏山さえも超絶景

    今回は、海外の山の写真です。2001年4月、知人に誘われてネパールのエベレ…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP