【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った朝日の写真です。甲武信ヶ岳は、奥秩父を代表する山のひとつで日本百名山にも選ばれています。

この山のウンチクとして、よく知られた話だと思いますが、甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の3県境にあるから甲武信といわれています。山の形が拳(こぶし)に似ているといった説もあるようですが、私は甲武信ヶ岳が拳のように見えたことはありません。

標高は2475mですが、山として目立った特徴がなく、それは深田久弥さんも『日本百名山』の中で書いています。また、私の手元に『白旗史郎の百一名山』という写真集があって、山岳写真家の白旗史郎さんが選んだ百一座の写真が収められているのですが、その中に甲武信ヶ岳はなく、最後の解説文の中で可哀そうな評価を下されています。

とはいえ甲武信ヶ岳は、それなりに知名度があって登山者もある方だと思います。健脚者なら日帰りも可能ですが、山頂の近くに甲武信小屋という山小屋があって、そこに宿泊する方がこの山を楽しめるでしょう。山小屋も、なかなか歴史を感じさせる佇まいです。

甲武信小屋の入口

朝日に染まる甲武信小屋

甲武信小屋の内部

趣ある甲武信小屋の内部

さて、この山小屋の紹介で、必ずといっていいほど目にするのが小屋の前で撮影された朝日の写真です。私も一泊して、その理由が分かりました。とにかく美しいのです。それが今週の1枚に取り上げた写真です。ただ、この場所で朝日の写真を撮ると、誰が撮っても同じような写真になります。

それでも、この朝日は一見の価値があると思います。甲武信ヶ岳へ行く際は宿泊をお勧めします。テント泊も可能です。

ちなみに山頂は、東側に木があって朝日は見えづらいです。南から西側は開けていて展望があります。そのようすは、以下の記事で。

【甲武信ヶ岳】山頂から八ヶ岳に沈む夕日を望む絶景

撮影場所:甲武信ヶ岳・甲武信小屋前
撮影日:2015/9/24

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日【今週の1枚】笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

北穂高岳南峰【今週の1枚】出現! 北穂高岳南峰

関連記事

  1. 満開のソメイヨシノ

    【今週の1枚】満開のソメイヨシノ

    4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂…

  2. 母子島遊水地から見た筑波山

    【今週の1枚】逆さ筑波山と朝日の絶景

    今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として…

  3. 至仏山のホソバツメクサ

    【今週の1枚】至仏山のホソバツメクサ

    この白く可憐な花は"ホソバツメクサ"です。たぶん、間違いないと思います。G…

  4. オブジェのような北八ヶ岳の苔

    【今週の1枚】森のオブジェ in 北八ヶ岳

    北八ヶ岳の苔の森、その3枚目です。他の2枚は、以下のリンクから見ることがで…

  5. 黄葉の額縁から見る上高地

    【今週の1枚】黄葉の額縁から見る上高地

    このように木の葉に縁どられた景色は、風景写真の定番構図のひとつだと思います…

  6. 北八ツ・苔の森の絶景

    【今週の1枚】北八ツ・苔の森の絶景

    日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと…

  7. 黒姫山の麓にある種池

    【今週の1枚】水温み緑萌えだす季節

    この写真は、新潟県の二百名山・黒姫山の麓にある種池です。撮影時期は…

  8. 月山から朝日連峰を遠望

    【今週の1枚】月山から朝日連峰を遠望する

    この写真は、月山の姥沢登山口からリフトを使わず牛首下へ歩いて登る途中で撮り…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP