山の秋といえば紅葉。ですが、その表現にはいろいろな方法があります。今回の1枚の…
山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸沢小…
八ヶ岳は、たくさんの頂がある山群。その主峰で最高峰の赤岳(あかだけ)は、見た目…
穂高連峰には主なピークが6座ありますが、その中で最も北にある北穂高岳。その山頂…
美しい紅葉というと「見上げる」とか「見渡す」といったイメージかと思います。でも…
この写真は、北アルプスの涸沢から奥穂高岳へ登るとき撮りました。撮影したのは20…
この写真は、新潟県の二百名山・黒姫山の麓にある種池です。撮影時期は4月…
冬に見られるダイナミックな絶景のひとつが完全凍結した滝、つまり氷瀑ではないでし…
三瓶山(さんべさん)は島根県にある名山で、日本二百名山のひとつ。活火山に指定さ…
東京と神奈川の堺に位置する陣馬山。標高は855mで、知名度はイマイチかもしれま…
この山は、鳥取県の名峰かつ中国地方の最高峰である大山(だいせん)です。…
今回の写真は、奥多摩の海沢(うなざわ)大滝です。撮影時期は12月中旬。…
森はいいですよね。森は本当に美しいと思います。新緑もいいし、紅葉もいい。そして…
山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思いま…
"紅葉"と書いて「こうよう」と読むのが一般的ですが、「モミジ」とも読むこともあ…
山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といいます…
月山の中腹にある姥ヶ岳(うばがたけ)。リフトを利用すれば、約30分の登りで素晴…
立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートかと思…
奥秩父の盟主といわれる金峰山。その西側の尾根を行く本格的な山登りコースのほぼ中…
南アルプスの北部にある白根三山(しらねさんざん)。北岳(きただけ)、間ノ岳(あ…