【今週の1枚】奥多摩の山笑う

東京西部の奥多摩には、人気の山がたくさんあります。この写真は、そんな山のひとつ、川苔山に向かう林道で撮ったものです。

奥多摩で有名な山といえば、まず東京で唯一の日本百名山・雲取山。そして、雲取山へと至る石尾根の稜線に並ぶ七ツ石山や鷹ノ巣山。さらに、奥多摩三山といわれる大岳山、御前山、三頭山。大岳山は日本ニ百名山でもあります。手軽に登れる信仰の山、御岳山(みたけさん)も人気がありますね。

こうした山々に引けを取らない名山のひとつが川苔山(かわのりやま)です。この山は、川乗山と表記されることもありますが読み方は同じです。

JR青梅線の終点・奥多摩駅から日帰りで登る山ですが、登山口から山頂までの標高差が約1000mでなかなかの満足感を得ることができます。

この写真を撮ったのは4月の終わり。高山にはまだ雪が残っている季節ですが、この年、奥多摩あたりはすっかり春の装いに変わっていました。

タイトルの”山笑う”は、春が来て、草木が芽吹いて、山がうっすらと色づいた状態を表す言葉で、語源は1000年ほど前の中国の画家の言葉をまとめた書にあるそうです。現在は、俳句の季語になっていて”山笑ふ”とも書きます。

実は、春は絶景写真が撮りにくい季節です。空気中の水蒸気や浮遊物が多くて遠くまで見通すことができません。晴れた日に高い場所に登っても、なかなか遠方の山々をくっきり見ることができないのです。

しかし、こんな淡く美しい景色を見ることができて、詩的な表現が似合う季節。やっぱり”春も”いいな、と思います。

撮影場所:奥多摩・川乗林道
撮影日:2003/4/29

雲取山、七ツ石山、大岳山、三頭山の絶景は、以下のページで。

【雲取山】東京の最高地点から奥多摩と奥秩父の山々を望む絶景。
【七ッ石山】奥多摩の名峰から雲取山と石尾根を一望する秀景
【大岳山】東京で唯一の二百名山はユニークな形で人気
【御前山】春雪の山頂から奥多摩の山々を望む

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-奥多摩
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。
 

八ヶ岳の林道【今週の1枚】八ヶ岳の森に春が来た

相模湾に昇る神秘的な朝日【今週の1枚】相模湾に昇る神秘的な朝日

関連記事

  1. 那須岳のスポットライト

    【今週の1枚】あれ、いま何か降りてきた?

    今回の1枚、ドラマチックな景色だと思いませんか。スゴイですよね。今まさに、…

  2. 雪と霧に包まれた蓼科山山中

    【今週の1枚】雪と霧に包まれた蓼科山山中

    3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシ…

  3. 夜叉神峠から望む秋の白根三山

    【今週の1枚】夜叉神峠から望む秋の白根三山

    南アルプスの北部にある白根三山(しらねさんざん)。北岳(きただけ)、間ノ岳…

  4. ソメイヨシノ

    【今週の1枚】春の象徴・ソメイヨシノ

    今回は、桜の花です。撮影場所は東京・世田谷区。特に桜の名所でもなければ大き…

  5. 南アルプス南部のスカイライン

    【今週の1枚】南アルプス南部のスカイライン

    今回は、山梨県の鉄砲木ノ頭で撮った南アルプスの写真です。実際には、ほぼ空の…

  6. 森で見つけた天然の苔玉

    【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉

    苔玉(こけだま)って、いいですよね。機会があれば作ってみたいと思ってるので…

  7. 愛鷹山の中腹から見た雲に隠れた富士山

    【今週の1枚】絶景とは”絶望の景色&…

    この写真は一見、平べったい山の上に雲があるように見えるかと思います。でも実…

  8. 韮崎市から見た八ヶ岳

    【今週の1枚】いつもと違う八ヶ岳との出会い

    山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP