【今週の1枚】冬の奥多摩を歩く

冬といえば雪山! と行きたいところですが、なかなか容易ではありません。特に関東に住んでいると(といっても私は関東平野の端っこですが)、雪はほとんど降りません。

冬の間は、おおむね乾燥した晴天が続きます。雪が降るのは、少ない年だと一冬に0~1回、多くて数回くらいです。

なので、関東周辺(特に南部)で冬山というとカサカサの落ち葉を踏みながら登山道を歩くイメージです。ところどころ雪が残っていることもありますが、どちからというと霜柱の方が目につきます。

しかも木の枝に葉がないので、木漏れ日が射して意外に明るかったりします。それなりに寒いですが、装備を整えればハイキング気分で低山歩きを楽しめたりします。

ただ、写真のモチーフは少ないですね。カメラを持ち歩いても、ほどんど写真を撮らずに帰ってくることがあります。

今回の1枚を撮影したのは、奥多摩三山のひとつ御前山です。この日も、普段より撮影枚数が少なかったのですが、たまたま見つけた枯葉の形が面白かったので何気なく撮っていました。

そのときは気軽に撮った写真でも、あとで見返すと意外に面白味があったりするもんだな、なんてことを思いました。太平洋側に住んでいる人にとっては、これも冬らしい景色のひとつではないでしょうか。

撮影場所:御前山
撮影日:2003/2/22

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-奥多摩
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

凍てつく大正池【今週の1枚】凍てつく大正池

早春の空気と白梅【今週の1枚】早春の空気と白梅

関連記事

  1. 冬の丹沢山塊

    【今週の1枚】奥高尾から望む冬の丹沢

    先週は、奥高尾・紅葉台から見た元旦の富士山を紹介しましたが、今週は同じ場所…

  2. 大台ケ原・正木嶺の朝

    【今週の1枚】大台ケ原・正木峠の朝

    紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます…

  3. ソメイヨシノ

    【今週の1枚】春の象徴・ソメイヨシノ

    今回は、桜の花です。撮影場所は東京・世田谷区。特に桜の名所でもなければ大き…

  4. 母子島遊水地から見た筑波山

    【今週の1枚】逆さ筑波山と朝日の絶景

    今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として…

  5. 涸沢の黄葉

    【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

    山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸…

  6. 南アルプス南部のスカイライン

    【今週の1枚】南アルプス南部のスカイライン

    今回は、山梨県の鉄砲木ノ頭で撮った南アルプスの写真です。実際には、ほぼ空の…

  7. 朝日と阿蘇五岳1

    【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳1

    阿蘇の外輪山、その北側にある大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇山です。この…

  8. 天気が崩れ行く冬の明神岳

    【今週の1枚】天気が崩れ行く冬の明神岳

    この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、ま…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP