【今週の1枚】石鎚山山麓の紅葉

石鎚山(いしづちさん)は、西日本で最も高い山とされています。西日本の範囲は業界によって変わるようですが、山の話をするときは近畿、中国、四国、九州の総称だと思います。

石鎚山へ行ったのは、2010年の11月中旬でした。このころ私は、登山から離れていました。しかし、この年は仕事で四国へ行く機会が多かったので、せっかくだからと夏に剱山、そして秋に石鎚山に登りました。

コースは、東側の土小屋からのピストンで日帰り。天気は曇り、山頂部にはガスがかかっていました。

それでも、ときどきガスが晴れて、弥山から独特の鋭い形をした天狗岳を見ることができました。そして、天狗岳の山頂へ。弥山に戻ったときは、「まぁ、無事に山頂まで行って来れたし、善しとしよう」くらいの気持ちでした。

帰路は、石鎚スカイラインを南下しました。すると、走り出してすぐ見事な紅葉に出会いました。あまりの美しさに、途中で駐車場に車を停めて写真撮影。記憶があいまいなのですが、おそらく面河渓(おもこけい)のあたりだったと思います。

といっても、ごく普通のコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)しか持っていなかったし、空には雲が広がっていて白いので映えません。それでも十数枚ほど撮った中にあたりがありました。それが今回の1枚です。

鉄道写真家の中井精也さんが、以前テレビ番組で「白い空は親の敵だと思って画面から外せ」と言っていました。実際、青い空と白い空では写真の印象がまったく変わります。

今回の写真も空は写っていません。白い空が入った写真もあったのですが、やはり見栄えがよくありませんでした。一方、曇り空ゆえの柔らかく均一な光のおかげで穏やかな紅葉写真になっています。

撮影場所:愛媛県・面河渓付近
撮影日:2010/11/14

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-石鎚・四国剣山
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

朝日と阿蘇五岳2【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳2

丹沢山から蛭ヶ岳へ【今週の1枚】晩秋の丹沢・蛭ヶ岳への登り

関連記事

  1. 立山から見下ろした黒部湖

    【今週の1枚】立山から黒部湖を見下ろす

    立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートか…

  2. 朝日に輝く阿武隈川

    【今週の1枚】朝日に輝く阿武隈川 from 蔵王…

    日本は島国なので、山から海が見えるのは、そんなに珍しいことではありません。…

  3. 高尾山のシモバシラの花

    【今週の1枚】シモバシラの花@高尾山

    これは、知る人ぞ知る高尾山の名物のひとつです。シモバシラの花といいます。…

  4. 陣馬山山頂の夕景

    【今週の1枚】夕日マジック@陣馬山

    絶景って、いいですよね。私は絶景が大好きで、このサイト『絶景360』を始め…

  5. 雪と霧に包まれた蓼科山山中

    【今週の1枚】雪と霧に包まれた蓼科山山中

    3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシ…

  6. 早春の空気と白梅

    【今週の1枚】早春の空気と白梅

    今回の写真のテーマは、春の空気です。梅の花は、見えない主人公を引き…

  7. 凍結した平湯大滝

    【今週の1枚】氷瀑・平湯大滝

    冬に見られるダイナミックな絶景のひとつが完全凍結した滝、つまり氷瀑ではない…

  8. 剱岳の山頂から見た八ツ峰

    【今週の1枚】剱岳の山頂から八ツ峰を見る

    登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関し…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP