新潟県の南西部にある頸城山塊は、ユニークで魅力的な山が多いエリアです。その南側…
写真1:立山の最高地点、大汝山(おおなんじやま)にて。立山の主峰は雄山(おやま…
この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。西沢渓…
この写真は一見、平べったい山の上に雲があるように見えるかと思います。でも実は、…
山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思いま…
今回の写真は、八幡平の名物"竜の目"です。5月末から6月初旬、里は初夏…
今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の傍ら…
御前山(ごぜんやま)、大岳山(おおだけさん)、三頭山(みとうさん)は奥多摩三山…
新年最初の1枚は、「やはり紅富士かな」と思ってこの写真を選びました。撮影したの…
今回の1枚、ドラマチックな景色だと思いませんか。スゴイですよね。今まさに、偉大…
霧ヶ峰の北西部にある八島ヶ原湿原。その入口から北の方(湿原の左方向)を見ると三…
白出(しらだし)のコルは、北アルプス南部、穂高連峰のほぼ中央にある鞍部。もっと…
今回の写真は、巻機山(まきはたやま)の山頂付近から見た谷川岳とその周辺の山々で…
今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉から見…
北岳の山頂北側に、北岳肩ノ小屋という山小屋があります。小屋の前から、南アルプス…
「梅雨明け十日」という言葉があります。梅雨(つゆ)が明けると、その後10日間く…
今回は、国営昭和記念公園で撮影した紅梅の写真です。昭和記念公園は、東京…
この写真は、こちらで紹介した海沢大滝へ行く途中で撮影したものです。奥多摩三山の…
今回は、山梨県の鉄砲木ノ頭で撮った南アルプスの写真です。実際には、ほぼ空の写真…
今回の写真は、伊豆半島のヒメシャラの木です。2003年5月、私は伊豆半…