展望がいい山は数々ありますが、北アルプスの笠ヶ岳もそのひとつ。全国的に見ても、…
初夏、丹沢の名物といえばツツジの花ですね。朱色のヤマツツジ、赤紫のトウゴクミツ…
山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔の森…
日本百名山の霧ヶ峰は、ひとつの山というより周辺の高原や湿原を合わせた山域。その…
今回の写真は、朝日を受けて赤く染まった剱岳です。立山の主峰・雄山の山頂から撮り…
荒々しい火口の風景と御釜(火口湖)が魅力の蔵王山。その南側にある杉ヶ峰からは、…
今回の写真は、巻機山(まきはたやま)の山頂付近から見た谷川岳とその周辺の山々で…
奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰と…
この写真を撮ったのは、1999年4月。当時の私は、まだ山歩き初心者でした。この…
この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。西沢渓…
前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の涸沢…
穂高連峰には主なピークが6座ありますが、その中で最も北にある北穂高岳。その山頂…
このサイト『絶景360』の高尾山の記事にも書いているように、高尾山の山頂から富…
登山といえば、ザック! というわけで、この記事ではザックの選び方について解説し…
『日本百名山』の著者・深田久弥はいいました。「百の頂に百の喜びあり」と。…
今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今回の…
大岳山(おおだけさん)は、御前山(ごぜんやま)、三頭山(みとうさん)と合わせて…
今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った朝日…
前回に続いて、今回もネパールで撮影した写真を掲載します。首都・カトマンズのホテ…
この写真は、新潟県の二百名山・黒姫山の麓にある種池です。撮影時期は4月…