今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、実は…
山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔の森…
北八ヶ岳の苔の森、その3枚目です。他の2枚は、以下のリンクから見ることができま…
4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂くこ…
山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思いま…
奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰と…
この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英語で…
屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、その…
日本は島国なので、山から海が見えるのは、そんなに珍しいことではありません。山頂…
今回は、山梨県の鉄砲木ノ頭で撮った南アルプスの写真です。実際には、ほぼ空の写真…
この写真は一見、平べったい山の上に雲があるように見えるかと思います。でも実は、…
富士山の南東斜面にある、巨大な噴火口と出っ張りが宝永山です。あまり知られていま…
この写真の場所はどこでしょう。ヨーロッパアルプスとかニュージーランドといわれた…
絵画の技法に"空気遠近法"というものがあります。科学的には光の拡散など難しい話…
今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として日本…
山好きな人に人気の山といえば富士山より槍ヶ岳(やりがたけ)。その鋭く天を突く山…
今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今回の…
ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)です…
今回の写真は、11月末に奥多摩で撮影したものです。前日から雨で、明け方…
山梨と長野の県境にある甲斐駒ヶ岳は、南アルプスのなかで最も北にある百名山。標高…