【今週の1枚】阿蘇・高岳から九重連山を遠望

今回は、九州の百名山です。

九州の山というと、まずは阿蘇山を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。巨大なカルデラの中に、今も噴煙を上げる中岳や最高峰の高岳といった山が居並びます。

そして、もうひとつ有名なのが九重(くじゅう)連山です。「九重」「久住」「くじゅう」といった表記があって、しかも複数の山からなる連山あるいは山群となっています。最高峰は久住山(くじゅうさん)です。

今回の1枚は、そんな阿蘇・高岳の中腹から九重連山を遠望したもの。高岳には、北側の仙酔峡から登ったのですが、これが思いのほか急登の連続で驚きました。しかし、その甲斐あって、途中で振り返ると素晴らしい景色を望むことができました。

九重連山の手前に左右いっぱいに広がる断崖が見えますが、これが阿蘇のカルデラの縁です。つまり、そこまで火口なんですね。なんとも雄大な景色といわざるを得ません。

このカルデラの縁から阿蘇山を見た景色も、今週の1枚として掲載しています。
【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳1
【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳2

撮影場所:阿蘇・高岳の中腹
撮影日:2023/11/8

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

檜原都民の森のモミジ【今週の1枚】奥多摩山中の日本的情緒漂う風情

関連記事

  1. 磐梯山中腹から望む秋の裏磐梯

    【今週の1枚】磐梯山中腹から望む秋の裏磐梯

    磐梯山へ行ったのは、2020年の秋でした。この年は新型コロナウイルスが広ま…

  2. 上高地から梓川と穂高岳を望む

    【今週の1枚】梓川・春の清流

    北アルプスの2大観光地といえば、立山室堂平と上高地ではないでしょうか。あえ…

  3. 【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

    今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、…

  4. 甲武信小屋前の御来光

    【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

    今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った…

  5. 富士山七合目あたりの景色

    【今週の1枚】夏の終わりのリアルな富士山

    ここ数年、登山者が急増して何かと話題が多い富士山。残念ながら、残念なニュー…

  6. 朔を伸ばすスギゴケ

    【今週の1枚】朔を伸ばす北八ツのスギゴケ

    日本は、雨が多いこともあって各地に苔の名所があります。本州の中央部だと、ま…

  7. 【今週の1枚】霧が湧きたつ晩秋の奥多摩

    今回の写真は、11月末に奥多摩で撮影したものです。前日から雨で、明…

  8. 早朝の霧ヶ峰から浅間山を遠望

    【今週の1枚】早朝の霧ヶ峰で浅間山を遠望

    先週に続いて、霧ヶ峰の最高峰・車山で撮った朝の景色です。今回は、浅間山を遠…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP