【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳1

阿蘇の外輪山、その北側にある大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇山です。この日は未明から撮影を始めて、朝日が昇った午前7時過ぎに撮ったのがこの写真です。

画面のほぼ中央、ギザギザした山が根子岳(ねこだけ)。その右の最も高いところに高岳(たかだけ)と中岳(なかだけ)があります。高岳は阿蘇の最高峰で標高1592m、中岳は噴煙を上げる火口の縁まで行ける観光地ですが火口と山頂は少し離れています。

なだらかに右に下がって、もう一度盛り上がったところにある2つの頂が烏帽子岳(えぼしだけ)と杵島岳(きしまだけ)です。

この5座を、阿蘇五岳(あそごがく)といいます。そして、阿蘇五岳を北側から見ると涅槃像(ねはんぞう)に見えます。根子岳が頭、高岳が胸、烏帽子岳と杵島岳が膝です。

涅槃像というのは、お釈迦様が横になって亡くなった姿をあらわしたもの。各地に大きな彫像があって、その多くは横向きで寝ています。一方、阿蘇五岳の涅槃像は仰向けです。

特に外輪山の内側が雲で満たされていると見事な涅槃像が見られるそうです。このときは雲が少なかったのですが、それでも、仰向けに寝ている品のいい姿に見えました。そして、頭の方から朝日が射している。見事な光景に巡り合えたと思います。

大観峰までは車で行けます。駐車場の縁からも阿蘇五岳の絶景を見ることができますが、さらに10分ほど歩くと石碑が立つ展望スペースがあります。おそらく、そこが本当の大観峰だと思います。

この約50分後、さらに太陽が昇った景色もキレイでした。その写真は、以下のリンクからご覧いただけます。

【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳2

撮影場所:大観峰(遠見ヶ鼻)
撮影日:2023/11/8

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

那須岳のスポットライト【今週の1枚】あれ、いま何か降りてきた?

朝日と阿蘇五岳2【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳2

関連記事

  1. 冬の上高地で遭遇したニホンカモシカ

    【今週の1枚】ニホンカモシカ in 冬の上高地

    今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地…

  2. 光り輝くブナの若葉

    【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

    5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新…

  3. 尾瀬ヶ原の白い虹

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹&#…

    尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どん…

  4. 昭和記念公園のコスモスの丘

    【今週の1枚】コスモスが咲き乱れる丘

    秋を代表する花というと、いろいろありますが、このコスモスもそのひとつではな…

  5. 【今週の1枚】八幡平のドラゴンアイ

    今回の写真は、八幡平の名物"竜の目"です。5月末から6月初旬、里は…

  6. 雪の涸沢、夜明け前

    【今週の1枚】雪の涸沢、夜明け前

    この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小…

  7. 伊那前岳から望む朝焼けの北アルプス

    【今週の1枚】中央アルプスから望む朝焼けの北アル…

    山で迎える朝日と夕陽は、いつも感動的なシーンを演出してくれます。太陽そのも…

  8. 冬晴れの愛鷹山

    【今週の1枚】冬晴れの愛鷹山

    今回の写真は、愛鷹連峰の南斜面で撮ったものです。撮影日は1月4日、雲はあり…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP