【今週の1枚】雪山に”光の春”が来た

今回は、雪山に春の訪れを感じる1枚です。

前回の写真も”光の春”がテーマでしたが、整備された公園で撮影したものでした。一方、今回はスキー場の上にある雪山登山コースで撮影したものです。

南アルプスの最北部に入笠山(にゅうがさやま)という山があります。標高は1955mで、2等三角点が置かれた300名山です。

夏は山頂近くまで車で行けるようですが冬は通行止め。東側にスキー場があって、その駐車場に車を停めてスキー客用のゴンドラで中腹まで上がることができます。

今回の写真は、ゴンドラで上って入笠山に向かって歩き始めた森の中で撮りました。入笠湿原の縁から樹林帯に入ったあたりです。

撮影時期は3月初旬、地面には雪が残っています。厳冬期には木々の枝にも雪が付いていたことでしょう。しかし、この時期になると枝の雪はなくなって明るい日差しが雪面に届いています。

早春、気温の上昇に先駆けて明るい日差しがあふれる、その状態を”光の春”といいます。

まだ葉がない、しかし着雪もない木の枝の間から差し込む日差しが雪面を白く輝かせています。こんな景色を見ると、気持ちも明るくなります。

撮影場所:入笠湿原の遊歩道
撮影日:2023/3/7

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

早春の空気と白梅【今週の1枚】早春の空気と白梅

早春の西沢渓谷【今週の1枚】冬と春の狭間を写す

関連記事

  1. 日御碕から見た日本海に沈む夕日

    【今週の1枚】日本海に沈む夕日@日御碕

    今回の写真は見てのとおり、海に沈む美しい夕日です。その前を貨物船が横切ろう…

  2. 早朝の霧ヶ峰から浅間山を遠望

    【今週の1枚】早朝の霧ヶ峰で浅間山を遠望

    先週に続いて、霧ヶ峰の最高峰・車山で撮った朝の景色です。今回は、浅間山を遠…

  3. 冬の丹沢山塊

    【今週の1枚】奥高尾から望む冬の丹沢

    先週は、奥高尾・紅葉台から見た元旦の富士山を紹介しましたが、今週は同じ場所…

  4. 大台ケ原・正木嶺の朝

    【今週の1枚】大台ケ原・正木峠の朝

    紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます…

  5. 真っ赤に紅葉した涸沢のナナカマド

    【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢

    世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私…

  6. 高尾山の麓で撮ったモミジ

    【今週の1枚】単焦点レンズで撮った最後の紅葉

    今回は、12月中旬に高尾山の麓(ふもと)で撮ったモミジの写真です。この写真…

  7. 八ヶ岳・横岳と大同心

    【今週の1枚】八ヶ岳・横岳と大同心

    今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉か…

  8. 川乗林道の春景色

    【今週の1枚】奥多摩の山笑う

    東京西部の奥多摩には、人気の山がたくさんあります。この写真は、そんな山のひ…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP