【今週の1枚】正月の高尾山麓 氷川神社

これは、東京郊外の八王子市、高尾山の山麓にある氷川神社です。高尾山は、標高599mの低山ながら世界一登山者が多い山として知られています。撮影したのは、2000年1月1日の朝です。

このころ私は都内に住んでいたのですが、前日(大晦日)の夜に家を出て高尾山へと向かいました。未明に中腹の薬王院で初詣を済ませ、そのまま山頂へ移動して初日の出を待ちました。

高尾山の初日の出は冬枯れの木々の間から昇るので、実はイマイチだと思っています。とはいえ、それでも気分よく朝日や富士山を拝んで、稲荷山コースから下山して帰路につきました。

そして高尾山の最寄り駅、京王線の高尾山口駅のホームで撮ったのがこの写真です。

関東のお正月は、このような冬晴れが普通です。そのため私は、このような景色にお正月らしさを感じるので、この写真を今週の1枚に選んでみました。

2024年のお正月、私の周辺は、天気はイマイチでしたが概ね穏やかでした。

しかし、元日の夕方に能登半島を中心とした北陸地方で大きな地震があり、その後も余震が続きました。2日には、羽田空港で衝撃的な飛行機事故がありました。ウクライナやパレスチナでは年末年始も戦争が続きました。

絶景を楽しめるのは、平和と平穏な生活があってこそ。世界中の皆さんに善き日々が訪れることを願っています。

撮影場所:高尾山口駅のホーム
撮影日:2000/1/1

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

筑波山タイトル写真1【筑波山】歴史ある名山から関東平野を見渡す

愛鷹山の中腹から見た雲に隠れた富士山【今週の1枚】絶景とは”絶望の景色”なのか!?

関連記事

  1. 【今週の1枚】立山・室堂平の上空に出現した怪鳥

    今回の主役は、夏山の風景ではなく夏空に現れたユニークな雲です。まるで、首の…

  2. 光り輝くブナの若葉

    【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

    5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新…

  3. 雲海に浮かぶ五竜岳と鹿島槍ヶ岳

    【今週の1枚】五竜島と鹿島槍ヶ島

    この記事のタイトルは間違っています。正しくは「五竜岳と鹿島槍ヶ岳」です。…

  4. 渓流を覆うモミジの若葉

    【今週の1枚】渓流を覆うモミジの若葉

    "紅葉"と書いて「こうよう」と読むのが一般的ですが、「モミジ」とも読むこと…

  5. 雪の涸沢に朝日が射す!

    【今週の1枚】雪の涸沢に朝日が射す!

    前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の…

  6. 大台ヶ原から遠望する朝焼けの大峰山

    【今週の1枚】大台ヶ原から望む大峰山の夜明け

    大峰山と大台ヶ原を訪れたのは2019年の5月でした。雨が多いことで知られる…

  7. 晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    【今週の1枚】晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    浅間山は、日本の著名な山のひとつだと思います。群馬県と長野県の境にある活火…

  8. 横尾谷から見上げた屏風岩

    【今週の1枚】横尾谷から屏風岩を見上げる

    北アルプスは人気の山が目白押しですが、なかでも訪れる人が多いのが上高地から…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP