【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新緑が美しい季節。今回の1枚は、奥多摩の檜原都民の森(ひのはらとみんのもり)で撮ったブナの若葉です。

檜原都民の森は、奥多摩三山のひとつ、三頭山(みとうさん)の東南斜面の整備された森で、面積は約200ヘクタール。といってもイメージしにくいと思いますが、森の入口の駐車場あるいはバス停から三頭山の山頂まで徒歩1時間半から2時間くらいです。

森の中には、たくさんの登山道というかハイキングコースがあって、半日程度でサクッと山頂往復もできるし、1日かけていろいろなコースを巡ることもできます。

私はかつて、木々の写真を撮ったり、登山の足慣らしのためにときどき檜原都民の森へ行っていました。そんな中で撮影したのが、今回のブナの写真です。当時は、ブナだけでなくオオカメノキ(ムシカリ)やカエデの新緑も、こんな感じでよく撮っていました。

撮影のポイントは、デジタル一眼レフカメラに比較的明るい単焦点レンズ(50mm)を付けて絞り開放(あるいは開放に近い絞り値)で撮っていること。そして、逆光なのでプラス補正しています。

もう少し詳しく解説しましょう。

当時は、まだミラーレス一眼カメラが少なかったのでデジタル一眼レフカメラを使っていましたが、今ならミラーレス一眼カメラの方がいいかと思います。カメラは高性能な上位モデルではなく、小型で軽量な入門機です。今も、山では”軽さが正義”だと思っています。

レンズは、ズームができない単焦点レンズを使っています。画角を変えることはできませんが、描写力はズームレンズより格段に高いです。しかも解放F値が1.4なので、被写体の背後に少し距離があれば背景がきれいにボケてくれます。

焦点距離は50mmですが、カメラがキヤノン製で撮像素子がAPSサイズだったので1.6倍の80mm相当になります。いわゆる中望遠で、人物撮影に適した画角です。広大な自然を撮るには向きませんが、今回の1枚のように自然の一部を切り取るにはちょうど良くて重宝していました。今は出番が減りましたが、それでも大事に持っているお気に入りの一本です。

デジタル一眼レフカメラかミラーレス一眼カメラを持っているなら、このように明るい(解放F値の数字が小さい)単焦点レンズを使うと楽しいですよ。街中や公園でも、キラキラの若葉を美しく撮ることができます。

撮影場所:奥多摩・檜原都民の森
撮影日:2003/5/13

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

屋久島・栗生岳の巨岩【今週の1枚】屋久島・栗生岳の巨岩

伊豆半島のヒメシャラ【今週の1枚】森の裸族

関連記事

  1. 冬の奥多摩、海沢大滝

    【今週の1枚】初冬の滝はひっそり輝く

    今回の写真は、奥多摩の海沢(うなざわ)大滝です。撮影時期は12月中…

  2. 空から望む伊豆大島

    【今週の1枚】空から望む伊豆大島・三原山

    今回は、空から見た伊豆大島の写真です。飛行機の窓から撮りました。伊豆大島を…

  3. 涸沢の黄葉

    【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

    山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸…

  4. 秋色の金峰山稜線

    【今週の1枚】秋色の金峰山稜線

    今回は、9月末に金峰山(きんぷさん/きんぽうさん)の山頂付近で撮影した写真…

  5. 森の中の小さな絶景

    【今週の1枚】森の中の小さな絶景

    このサイト『絶景360』では、主に著名な山の絶景写真を紹介しています。もち…

  6. アーベントロートの槍穂高連峰

    【今週の1枚】笠ヶ岳からアーベントロートの槍穂を…

    展望がいい山は数々ありますが、北アルプスの笠ヶ岳もそのひとつ。全国的に見て…

  7. 大台ケ原・正木嶺の朝

    【今週の1枚】大台ケ原・正木峠の朝

    紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます…

  8. 八ヶ岳から望む雪の浅間山

    【今週の1枚】八ヶ岳から望む雪の浅間山

    今回は、八ヶ岳の天狗岳から見た浅間山です。東天狗岳の山頂手前で撮りました。…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP