【今週の1枚】雪と霧に包まれた蓼科山山中

3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシノ)が開花します。

しかし、山の上はまだまだ冬。今回は、3月中旬に蓼科山(たてしなやま)の山中で撮った雪景色です。

撮影は2001年、このころ私は雪山デビューのため冬の上高地や西穂高岳を体験するツアーに参加していました。その最後に行ったのが、八ヶ岳の北側にある蓼科山です。

蓼科山は日本百名山のひとつで標高は2531m。比較的登りやすい山だと思いますが、麓の標高がすでに高いので意外に標高があります。

このときは、山の北西にある蓼科牧場に集合し、白樺高原国際スキー場のリフトで七合目手前の登山口へ。そこから将軍平と呼ばれる場所まで登って蓼科山荘に宿泊。そして翌日、蓼科山の山頂へ行って同じルートを下りました。

残念ながら、天気はイマイチ。スキー場のあたりは見通しが効いたのですが、将軍平のあたりまはガス(霧)に包まれていました。今回の1枚は、そのとき撮影したものです。

展望はありませんでしたが、これはこれで良い景色ではないでしょうか。ヨーロッパの童話の世界のような感じがします。野生の動物が飛び出してきて「やぁ、こんにちは!」と話しかけてきそうな気がしませんか?

翌日も同じような天候で、山頂はホワイトアウトに近い状態でした。登ったことがある人は知っていると思いますが、蓼科山の山頂部は予想以上に広くて平坦です。周囲は何も見えませんでしたが、それも良い体験だったと今は思います。

その後、再び蓼科山に登ったのは2017年10月でした。前日に初雪が降って、やはり蓼科山は雪をかぶっていましたが、山頂は青空でした。その様子は、以下の記事で。

【蓼科山】初冠雪した山頂で諏訪富士を満喫する

撮影場所:蓼科山の中腹
撮影日:2001/3/18

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-八ヶ岳
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

高尾梅郷の紅白梅【今週の1枚】高尾梅郷の紅白梅

早春の北八ヶ岳【今週の1枚】早春の北八ツを一望

関連記事

  1. 山開き直前の富士山五合目

    【今週の1枚】山開き直前の富士山五合目

    富士山に登りたいという人は多いですが、富士山はいつでも登れるわけではありま…

  2. 落葉が彩る晩秋の渓流

    【今週の1枚】落葉が彩る晩秋の渓流

    山の秋といえば紅葉。ですが、その表現にはいろいろな方法があります。今回の1…

  3. 北八ツ・苔の森の絶景

    【今週の1枚】北八ツ・苔の森の絶景

    日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと…

  4. 夕暮れの母子島遊水地

    【今週の1枚】夕暮れの母子島遊水地

    ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)…

  5. 三瓶山から昇る朝日

    【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

    今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダ…

  6. 早春の北八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の北八ツを一望

    今回は、ちょっと自信作です。まさに"絶景"というに相応しい景色ではないかと…

  7. 光り輝くブナの若葉

    【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

    5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新…

  8. 朝日に輝く阿武隈川

    【今週の1枚】朝日に輝く阿武隈川 from 蔵王…

    日本は島国なので、山から海が見えるのは、そんなに珍しいことではありません。…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP