【今週の1枚】晩秋の森はシンフォニー

森はいいですよね。森は本当に美しいと思います。新緑もいいし、紅葉もいい。そして山では、落葉した後の森もまたきれいです。

今回の1枚は、尾瀬の一角にある燧ケ岳(ひうちがたけ)の山頂付近から見下ろした秋の森です。撮影したのは10月11日、里ではまだ紅葉が始まるかどうかというタイミングですが、標高が高い場所では既に落葉が進んで晩秋の装いでした。

後ろ(画面上部)に写っている緑の木は杉か檜だと思いますが、画面の大部分を占める白い樹形はダケカンバです。枝の先に、わずかに黄色い葉が残っていますが、大部分は落ちて複雑な枝ぶりが露わになっています。

秋の高山では、このような光景がよく見られます。そして私は、こうした景色を見るとアタマの中でシンフォニーオーケストラの演奏が響く気がします。まず、低めの管楽器か弦楽器のフォーーーンとかヴゥーーーンといった音がして、その後にリズミカルなメロディーが続く感じ。皆さんは、この写真から、どんな音を感じるでしょうか。

ちなみに、ダケカンバは白樺と同じ仲間です。幹や枝が薄茶色で、幹の皮が薄くはがれるのが特徴です。ほかにも見分け方があるようですが、避暑地にある幹が真っすぐで白い木が白樺、そして、より高い山にある薄茶色の木がダケカンバといった認識で概ね大丈夫だと思います。

しかし実は、里に生えているダケカンバもあって、その場合は高く真っすぐ成長するそうです。高山で、特に雪が多い地域のダケカンバは背が低く、幹や枝が曲がって複雑な形をしています。特に豪雪地帯では、雪の重みで根本が曲がっていることもあります。

今回の写真は光が均一にまわっていますが、谷筋では枝先だけ光が当たって下の方は陰になっていることがあります。それもまた、とても美しい瞬間です。

秋、高い山に登ったら、こうした景色を探すのも楽しいのではないでしょうか。

撮影場所:燧ケ岳の山頂付近
撮影日:2002/10/11

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

尾瀬ヶ原の白い虹【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹”

夜叉神峠から望む秋の白根三山【今週の1枚】夜叉神峠から望む秋の白根三山

関連記事

  1. 淡雪の高尾山

    【今週の1枚】淡雪の高尾山

    今回の写真は、ほんのり雪化粧した高尾山の景色です。高尾山は、東京・…

  2. 陣馬山山頂の夕景

    【今週の1枚】夕日マジック@陣馬山

    絶景って、いいですよね。私は絶景が大好きで、このサイト『絶景360』を始め…

  3. 雪山の春

    【今週の1枚】雪山に”光の春R…

    今回は、雪山に春の訪れを感じる1枚です。前回の写真も"光の春"がテ…

  4. 鳥海山の山頂

    【今週の1枚】鳥海山の山頂に立つ

    『日本百名山』の著者・深田久弥はいいました。「百の頂に百の喜びあり」と。…

  5. ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原

    【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

    "尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し…

  6. 早春の北八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の北八ツを一望

    今回は、ちょっと自信作です。まさに"絶景"というに相応しい景色ではないかと…

  7. 川乗林道の春景色

    【今週の1枚】奥多摩の山笑う

    東京西部の奥多摩には、人気の山がたくさんあります。この写真は、そんな山のひ…

  8. ソメイヨシノ

    【今週の1枚】春の象徴・ソメイヨシノ

    今回は、桜の花です。撮影場所は東京・世田谷区。特に桜の名所でもなければ大き…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP