【今週の1枚】笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

今週の1枚は、笠ヶ岳の山頂で撮影した夕日の写真です。太陽の左側に山並みが見えますが、これが白山です。

タイトルは「白山に沈む夕日」ですが、実際には「白山の横に沈む夕日」ですね。方角からして、冬の時期なら白山に沈む夕日が見られるのかもしれません。

しかし、その時期に笠ヶ岳に登るのは困難だと思いますし、こんなにスッキリと夕日が見える確率も極めて低いと思われます。白山も北アルプスも豪雪地帯で冬は雪がたっぷり降りますから。

笠ヶ岳は、北アルプス南部にある標高2898mの山で日本百名山にも入っています。しかし私は、山歩きを始めるまで笠ヶ岳の存在を知りませんでした。地元の飛騨・高山市あたりでは昔から名峰として崇められ、信仰の対象でもあったそうです。

私が笠ヶ岳に登ったのは2019年9月でしたが、笠ヶ岳の山頂はものすごい絶景スポットでした。

まず、東側には槍ヶ岳から穂高岳の稜線がすべて見えます。しかも、夕方には槍・穂高連峰がアーベントロートに染まります。その絶景は、以下のリンク先で。

【今週の1枚】笠ヶ岳からアーベントロートの槍穂を望む

笠ヶ岳の南側には、焼岳や乗鞍岳が佇んでいます。北側を見ると黒部五郎岳や薬師岳、立山など北アルプス核心部の山々が見えます。

そして西に、白山です。

夕日の白山も見事でしたが、朝日を受ける白山や昼間の白山もきれいでした。

笠ヶ岳の山頂へ行くには、登山口の新穂高温泉から標高差約1800mを1日で登るのが普通です。コースタイムは9時間前後で、途中に山小屋や避難小屋はありません。なかなかハードですが、苦労して登る価値が十分ある山だと思います。

山頂近くに笠ヶ岳山荘という山小屋があって、普通はそこで一泊します。そして、天候に恵まれれば素晴らしい夕日と朝日、そして周囲の山々の絶景を堪能することができます。

撮影場所:笠ヶ岳山頂
撮影日:2019/9/19

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

雨飾山の登山道【2025年版】おすすめ登山アプリと最強の登山地図

甲武信小屋前の御来光【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

関連記事

  1. 早春の南八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の南八ヶ岳

    先週の1枚は入笠湿原でしたが、今週は入笠山の山頂で撮った南八ヶ岳です。見事…

  2. 富士山八合目のシュールな空

    【今週の1枚】富士山八合目のシュールな空

    この写真は、富士山の八合目付近にある山小屋の前で撮った夕方の景色です。…

  3. アルプスの絶景

    【今週の1枚】アルプスど真ん中の絶景

    この写真の場所はどこでしょう。ヨーロッパアルプスとかニュージーランドといわ…

  4. ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原

    【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

    "尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し…

  5. 雪の涸沢、夜明け前

    【今週の1枚】雪の涸沢、夜明け前

    この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小…

  6. 丹沢の蛭ヶ岳から見た夕景

    【今週の1枚】丹沢から望む秋の夕暮れ

    絵画の技法に"空気遠近法"というものがあります。科学的には光の拡散など難し…

  7. 愛鷹山の野焼き跡に現れた白黒の絶景

    【今週の1枚】野焼き跡に現れた白黒の絶景

    前回に続いて、愛鷹山(あしたかやま)の写真です。前回は愛鷹連峰の南部で撮影…

  8. 青田超しに望む夏の鳥海山

    【今週の1枚】青田越しに望む夏の鳥海山

    中央に見える山は鳥海山です。秋田と山形の県境(山頂は山形県)にそびえる名峰…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP