【今週の1枚】山開き直前の富士山五合目

富士山に登りたいという人は多いですが、富士山はいつでも登れるわけではありません。

例年、山梨県側の吉田口が開くのは7月1日、静岡県側の富士宮口、御殿場口、須走口が開くのは7月10日です。ただし、富士宮口から宝永山までは、もう少し早く行けるようになります。

そして、富士山の各登山口が閉まるのは9月の第1週あたり。つまり富士山に登れる期間は、わずか2ヶ月くらいです。それ以外の期間は登山道が閉鎖されていて、一般の人は登ることができません。

さて、今回の写真を撮ったのは6月30日で、撮影場所は富士宮口の周辺です。当時、私はまだ山の初心者で、このときは宝永山の縁まで行きました。初めて富士山に登ったのは、この約1ヶ月半後のことでした。

ちなみに、山頂付近に白く見えるのは雲です。噴火しているわけではありません。夏に限りませんが、独立峰の富士山、特にその山頂付近には強い風があたってさまざまな雲が沸き、足早に流れていきます。

富士山というと、上半分に雪を頂いた姿をイメージする人が多いかと思いますが、登山シーズンの夏富士はご覧のとおり雪がありません。ただし、開山直後は部分的に雪が残っていることもあるようです。

また、7月1日あるいは10日は、普通なら梅雨の真っ只中です。しかし、山頂は雨雲の上に突き出ていて、雲海の上に昇る御来光を拝めることが多いようです。まさに「アタマを雲の上に出し」の状態ですね。

富士山の登山中、ほとんどの区間はザクザクの溶岩帯を登っていきます。しかも、上へ行くほど急になって、1歩登っては半歩ズリ落ちるような苦行が続きます。それでも、一度は日本で一番高い場所に立ってみたいという思いから富士山にチャレンジする人は絶えません。

富士登山と、その山頂での御来光と日本最高地点から望む景色は、以下のリンクから見ることができます。合わせて、宝永山の絶景も必見です!

【富士山】日本最高所の全天球パノラマ写真と御来光の絶景。
【宝永山】富士山五合目の巨大火口とその先端からの絶景

撮影場所:富士山・富士宮口付近
撮影日:1998/6/30

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳【今週の1枚】霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

奥多摩湖の夜明け、印象的な朝日【今週の1枚】奥多摩湖の夜明け、印象的な朝日

関連記事

  1. 冬の上高地で遭遇したニホンカモシカ

    【今週の1枚】ニホンカモシカ in 冬の上高地

    今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地…

  2. 剱御前から望む秋の剱岳

    【今週の1枚】剱御前から望む秋の剱岳

    多くの登山者にとって憧れの山といえば、槍ヶ岳より剱岳ではないかと思います。…

  3. 光り輝くブナの若葉

    【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

    5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新…

  4. 屋久島・栗生岳の巨岩

    【今週の1枚】屋久島・栗生岳の巨岩

    屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、…

  5. 北アルプスの硫黄岳

    【今週の1枚】北アルプスの硫黄岳

    正面の茶色い山は、北アルプスの硫黄岳です。正確には、茶色い山肌の左上にある…

  6. 渓流を覆うモミジの若葉

    【今週の1枚】渓流を覆うモミジの若葉

    "紅葉"と書いて「こうよう」と読むのが一般的ですが、「モミジ」とも読むこと…

  7. 富士山七合目あたりの景色

    【今週の1枚】夏の終わりのリアルな富士山

    ここ数年、登山者が急増して何かと話題が多い富士山。残念ながら、残念なニュー…

  8. 甲武信小屋前の御来光

    【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

    今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP