【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本百名山のひとつです。

山が好きな人なら、「あ、あそこね」という感じかと思いますが、そうでもない人、あるいは読書が好きな人には『大菩薩峠』の方が有名かもしれません。

小説家・中里介山の長編歴史小説『大菩薩峠』は、この峠から物語が始まります。そして、大菩薩峠は今も実在して、大菩薩嶺登山の途中で立ち寄ることができます。峠には介山荘という山小屋があって宿泊も可能です。

大菩薩峠

現在の大菩薩峠

さて大菩薩嶺ですが、日本百名山の中で私が最も多く訪れているのがこの山です。山頂を踏まなかったときもありますが、改めて確認したところ合計15回も行っていました。

単純に、行きやすいんですね。「しばらく山へ行っていない。でも今は、遠くへは行けないし…」といったとき、さっと行って来るのに最適な山なんです、私にとっては。

それでいて標高は2000m以上、眺望も抜群です。天気がいいと、甲府盆地の向こうに南アルプスが端から端まで見渡せるし富士山も見えます。ガスに包まれて展望がきかない日もありますが、そんなときは足元のお花畑を見ながら歩いていると「天国って、こんなところかも」なんて思ったりします。

私の定番コースは、まず車かバイクで上日川峠まで上がります。そこから大菩薩峠を目指して緩やかな登りを歩きます。峠から上は、笹原が広がるとても気持ちいい稜線を進んで雷岩へ。雷岩から10分ほどで山頂ですが、山頂は樹木に囲まれていて展望がありません。

雷岩に戻って、天気のいい日は大展望を楽しみます。その後、唐松尾根という急斜面を下って上日川峠まで合計4時間くらい。朝早く出ると、昼前に上日川峠に戻ってしまいます。そのため、山頂まで担ぎ上げた昼食を上日川峠まで下ってから食べることが多いです。

上日川峠にはロッジ長兵衛という宿があって、その道路を挟んだ向かいに小高いスペースがあります。ここが私のランチの定位置で、そこで撮った写真が今週の1枚「上日川峠のブナ」です。

実際にはブナだけでなく、おそらく樫か椎の木(植物に詳しくないので分からないのですが、いわゆるドングリを付ける類の樹木)もあって、季節ごとに気持ちいい空間を提供してくれています。

ランチといっても、ほぼコンビニおにぎりなのですが、こんな場所に座ってのんびりと過ごす時間を想像してみてください。

この写真を撮ったは、5月中旬。大菩薩嶺の上の方はまだまだ茶色が目立ちましたが、中腹(標高1580m)の上日川峠はすっかり新緑に包まれていました。秋には紅葉が美しいのですが、その写真はまた別の機会に。

上日川峠は、登山道を歩くことなく車で到達できるので「山に行ってみたいけど、登山はちょっと…」という人でも大丈夫。ただし、峠の両側ともカーブが続く山道です。特に北側、裂石温泉につながる道は細く、すれ違いが難しい箇所が多々あります。少し距離が長くなりますが南側から入る方がいいでしょう。

JR中央本線の甲斐大和駅からバスもありますが、土日祝日が中心の季節運行で便数が少ないので利用する際は事前に確認してください。

撮影場所:大菩薩嶺・上日川峠
撮影日:2018/5/16

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-大菩薩嶺
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

屋久島の淀川【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

雲取山の山頂でブルーモーメント【今週の1枚】雲取山、夜明け前、青い朝

関連記事

  1. 早春の北八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の北八ツを一望

    今回は、ちょっと自信作です。まさに"絶景"というに相応しい景色ではないかと…

  2. ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原

    【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

    "尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し…

  3. 愛鷹山の中腹から見た雲に隠れた富士山

    【今週の1枚】絶景とは”絶望の景色&…

    この写真は一見、平べったい山の上に雲があるように見えるかと思います。でも実…

  4. 天気が崩れ行く冬の明神岳

    【今週の1枚】天気が崩れ行く冬の明神岳

    この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、ま…

  5. 三ツ峠山から見た夜明け前の富士山

    【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈秋〉

    今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。…

  6. 岩木山の山頂にかかる白い虹

    【今週の1枚】岩木山の山頂にかかる白い虹

    "白い虹"といえば、尾瀬ヶ原が知られています。このサイトでも、こちらで紹介…

  7. 西沢渓谷の大久保ノ滝

    【今週の1枚】初夏の緑と西沢渓谷・大久保ノ滝

    今回の写真は、山梨県北部の西沢渓谷にある大久保ノ滝です。撮影したのは200…

  8. 鳥海山の山頂

    【今週の1枚】鳥海山の山頂に立つ

    『日本百名山』の著者・深田久弥はいいました。「百の頂に百の喜びあり」と。…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP