東京と神奈川の堺に位置する陣馬山。標高は855mで、知名度はイマイチかもしれま…
今回は、雪山に春の訪れを感じる1枚です。前回の写真も"光の春"がテーマ…
石鎚山(いしづちさん)は、西日本で最も高い山とされています。西日本の範囲は業界…
8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る人に…
7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が長引…
日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと、や…
多くの登山者にとって憧れの山といえば、槍ヶ岳より剱岳ではないかと思います。その…
今回の写真は、11月末に奥多摩で撮影したものです。前日から雨で、明け方…
茨城県の南部にある筑波山は2つの山頂がある双耳峰。最も低い日本百名山としても有…
「山頂から海が見える山」というと珍しい気がするかもしれません。しかし実は、意外…
今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の傍ら…
秋を代表する花というと、いろいろありますが、このコスモスもそのひとつではないで…
今回の写真を撮ったのは2002年です。このころは頻繁に尾瀬へ行っていました。毎…
今回の写真は、奥多摩の海沢(うなざわ)大滝です。撮影時期は12月中旬。…
北アルプスの2大観光地といえば、立山室堂平と上高地ではないでしょうか。あえて"…
日本百名山のひとつ、山形の月山(がっさん)。その北側の八合目登山口のすぐ横に、…
大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。北…
山梨県と長野県の境に位置する金峰山は、奥秩父の盟主といわれる名山です。標高25…
今回の写真は、朝日を受けて赤く染まった剱岳です。立山の主峰・雄山の山頂から撮り…
日本百名山の霧ヶ峰。八島ヶ原湿原は、その北西部にある大きな湿原で、霧ヶ峰の主要…