【今週の1枚】屋久島・栗生岳の巨岩

屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、その西北西にある永田岳(ながただけ)で、標高1886m。九州本土の最高峰は、九重(くじゅう)山・中岳で標高1791m。

九州本土の最高峰より、屋久島の最高峰と2番手の方が高い。これ、山が好きな人にはよく知られた話だと思います。さすが、洋上のアルプスといわれる屋久島ですね。

で、屋久島で人気の山というと圧倒的に宮之浦岳だと思います。屋久島(九州)の最高峰というだけでなく、最も南にある日本百名山です。さらに、宮之浦岳の周辺には個性的な山というか複数のピークが点在しています。

宮之浦岳へ至るルートは、ザックリ言って3つあるのですが、どのルートを行っても山頂の周辺は笹原の上に巨岩がゴロゴロという屋久島の高所特有の景色が広がっています。なかには、名前が付けられている岩もあります。

そうした中で、今回選んだのは宮之浦岳のすぐ南東に位置する栗生岳(くりおだけ)の山頂部にある巨岩。宮之浦岳の山頂からも見えるのですが、山頂から少し下って栗生岳へ登り返す鞍部のあたりで撮りました。

この記事を書くにあたってネットで検索してみたのですが、この岩の名前は分かりませんでした。”亀岩”と書かれているブログ記事があったのですが、本当に”亀岩”という名前なのか、この岩全体を指しているのか一部を指しているのかも確認できません。

私には、亀というより人がうずくまっているように見えます。しかも、笑っているw

撮影場所:屋久島・宮之浦岳の近く
撮影日:2000/5/7

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-屋久島
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

渓流を覆うモミジの若葉【今週の1枚】渓流を覆うモミジの若葉

光り輝くブナの若葉【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

関連記事

  1. ヤマザクラの花

    【今週の1枚】ヤマザクラ微笑む

    昨年は、春の象徴してソメイヨシノの写真を掲載しました。今年も桜の写真を1枚…

  2. 尾瀬ヶ原の白い虹

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹&#…

    尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どん…

  3. 鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    【今週の1枚】鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    手前の池は、鏡池(かがみいけ)といいます。長野県の戸隠山の南側にある人工的…

  4. オブジェのような北八ヶ岳の苔

    【今週の1枚】森のオブジェ in 北八ヶ岳

    北八ヶ岳の苔の森、その3枚目です。他の2枚は、以下のリンクから見ることがで…

  5. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

  6. 奥多摩湖の夜明け、印象的な朝日

    【今週の1枚】奥多摩湖の夜明け、印象的な朝日

    JR青梅線の終点・奥多摩駅から国道411号線を山梨方向へ走ると、やがて正面…

  7. 筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    【今週の1枚】筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    関東平野の北東部にそびえる筑波山。ふたつの頂がある双耳峰で、標高は876m…

  8. 立山から見下ろした黒部湖

    【今週の1枚】立山から黒部湖を見下ろす

    立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートか…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP