【今週の1枚】ニホンカモシカ in 冬の上高地

今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地で撮影したニホンカモシカです。

前回は、冬の上高地で撮った穂高連峰の写真を掲載しました。今回の写真も、同じ日に撮影したものです。

上高地へ入る道(長野県道24号上高地公園線)は一年中、交通規制されていますが、特に冬は道路が閉鎖されていてバスやタクシーも入ることができません。そのため、中の湯のバス停付近から釜トンネルを歩いて上高地へと向かいました。

まだまだ厳冬期の2月下旬でしたが、運よく晴天に恵まれて美しく雪化粧した穂高連峰を堪能できました。そして、さらに雪の中に立つニホンカモシカに遭遇というオマケがついてきました。

ニホンカモシカは、最後に”シカ”という言葉が付いていますが、実際には鹿の仲間ではなく牛に近い動物だそうです。日本の固有種で、本州から九州に生息しています。

冬眠しないため、冬は木の皮や雪の下の草木を食べているとのこと。そして、人に遭っても逃げようとせず、ジッと見ていることが多いとか。特に崖の上に立つ様子を「アオの寒立ち」というそうです。このときも、動くことなく雪原からこちらを見ていました。

念のためネット検索してニホンカモシカについて調べたのですが、夏の姿はもっと痩せて見えます。改めて今回の写真を見ると、体が丸く大きく堂々としています。真冬なので毛が多かったのだと思いますが、その立ち姿はとても印象的で神々しく見えました。

撮影場所:上高地
撮影日:2001/2/21

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

冬晴れの穂高連峰【今週の1枚】冬晴れの穂高連峰

厳冬期の西穂高岳【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

関連記事

  1. 冬晴れの穂高連峰

    【今週の1枚】冬晴れの穂高連峰

    前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たち…

  2. 日光白根山の麓の新緑のブナ林

    【今週の1枚】ブナの若葉が萌える森

    今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。…

  3. 高尾山のシモバシラの花

    【今週の1枚】シモバシラの花@高尾山

    これは、知る人ぞ知る高尾山の名物のひとつです。シモバシラの花といいます。…

  4. 尾瀬ヶ原の白い虹

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹&#…

    尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どん…

  5. 槍ヶ岳の北鎌尾根から昇る朝日

    【今週の1枚】槍の北鎌尾根から昇る朝日

    今回の写真は、痛恨の1枚です。撮影場所は、弓折分岐(乗越)。北アル…

  6. アーベントロートの槍穂高連峰

    【今週の1枚】笠ヶ岳からアーベントロートの槍穂を…

    展望がいい山は数々ありますが、北アルプスの笠ヶ岳もそのひとつ。全国的に見て…

  7. 八幡平上空のハロ

    【今週の1枚】八幡平の上空に現れたハロ

    前回に続いて八幡平の写真です。2023年6月1日、まだまだ雪が残る…

  8. 北八ツ・苔の森の絶景

    【今週の1枚】北八ツ・苔の森の絶景

    日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP