【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹”

尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どんどん景色が変わっていくので何度行っても飽きずに楽しむことができます。

ただ、ごく稀にしか見られない現象や、幸運に恵まれないと出会えない景色もあります。そのひとつが、今回の”白い虹”ではないかと思います。

尾瀬ヶ原が霧に包まれた朝、その霧が晴れていくときに白い虹が現れることがあります。珍しい現象として、わりと知られていると思いますが、私はまだ一度しか出会ったことがありません。そのとき撮ったのが、今回の写真です。

尾瀬ヶ原の東端にある見晴(みはらし)の山小屋に泊まり、朝霧が漂う湿原の景色を撮りながら竜宮方向へ木道を歩いていると、突然、白い虹が現れました。その幸運に感謝しつつ、あわててシャッターを切りました。

ひとつ悔やまれるのは、そのとき十分な広角レンズを持っていなかったこと。尾瀬ヶ原の白い虹は意外に近く、しかも大きなものでした。もう少し余裕のある構図で撮影するには、かなり広角のレンズが必要です。

七色ではなく白い虹が現れる理由は、空気中の水滴の大きさの違いだそうです。雨や滝のしぶきは水滴が大きくて、そこに太陽光があたるとプリズムの原理で光が分解されて七色の虹になります。

一方、霧も空中に漂う水滴ですが、その粒が小さいため光が分解されず、あるいは人間の目には認識できず、白い虹になるといわれています。

なお、条件があえば尾瀬ヶ原以外でも白い虹を見ることができます。私は、岩木山の山頂でも白い虹を見たことがあります。ただ、意外に気づかない人が多いんですね。白い虹も奇跡の絶景のひとつだと思うので、見過ごすのはもったいないです。

撮影場所:尾瀬ヶ原
撮影日:2002/10/12

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

朝日に染まった剱岳【今週の1枚】モルゲンロートの剱岳・別山・真砂岳

秋の燧ケ岳から見下ろしたダケカンバの森【今週の1枚】晩秋の森はシンフォニー

関連記事

  1. 雪の涸沢、夜明け前

    【今週の1枚】雪の涸沢、夜明け前

    この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小…

  2. 石鎚山山麓の紅葉

    【今週の1枚】石鎚山山麓の紅葉

    石鎚山(いしづちさん)は、西日本で最も高い山とされています。西日本の範囲は…

  3. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  4. ソメイヨシノ

    【今週の1枚】春の象徴・ソメイヨシノ

    今回は、桜の花です。撮影場所は東京・世田谷区。特に桜の名所でもなければ大き…

  5. 甲武信小屋前の御来光

    【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

    今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った…

  6. 切り株に密集する苔

    【今週の1枚】森の中の小さなテーブルマウンテン

    『絶景360』の【今週の1枚】で定番のひとつになりつつある「森の中の小さな…

  7. 三ツ峠山から見た朝日に染まる南アルプス

    【今週の1枚】朝日に染まる南アルプス@三ツ峠山

    前回は、山梨県の三ツ峠山から見た富士山の写真でした。今回は、同じ三ツ峠山か…

  8. 落葉が彩る晩秋の渓流

    【今週の1枚】落葉が彩る晩秋の渓流

    山の秋といえば紅葉。ですが、その表現にはいろいろな方法があります。今回の1…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP