【今週の1枚】円形劇場のような大山の内側

この山は、鳥取県の名峰かつ中国地方の最高峰である大山(だいせん)です。

大山は、別名を伯耆富士(ほうきふじ)といって富士山のような端正な姿を見せる山ですが、それは西側から見た景色。今回の写真に写っているのは北壁で、巨大なクレーターの内側を北から見た様子です。

大山北壁の展望としては、豪円山中腹の”のろし台”から見た景色が有名です。以下の記事のタイトル写真3枚目に掲載しています。

【大山】伯耆富士の稜線で日本海に飛び込むような絶景

そして、もう1ヶ所、北壁ビューポイントとして知られているのが火口の内側にある元谷です。今回の1枚は、その元谷で撮影しました。まるで円形劇場の舞台に立ったように、ぐるっと稜線に囲まれています。

大山の山頂部、その稜線は崩落が激しくて縦走不可とされています。現在、山頂とされているのは最高地点の剣ヶ峰ではなく、その西側にある弥山(みせん)です。

弥山への登山道としてメジャーなのは夏山登山道を行くルートです。一方、大山寺と大神山神社奥宮を経て元谷へ向かう行者登山道を選ぶと、この景色を見ることができます。

この後、行者登山道は六合目避難小屋の手前で夏山登山道に合流します。しかし、そこまでの登りがキツい。そこで、行きは夏山登山道を登って帰りに行者登山道へ下るのもいいかもしれません。

撮影場所:大山・元谷
撮影日:2022/6/28

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。

西沢渓谷の清流【今週の1枚】若葉きらめく西沢渓谷の清流

たくさんの朔を伸ばす苔【今週の1枚】苔が生み出す神秘の絶景

関連記事

  1. 伊豆の大ブナ

    【今週の1枚】伊豆・皮子平の大ブナ

    伊豆半島の山といえば、まずは日本百名山にも選ばれている天城山(あまぎさん)…

  2. 筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    【今週の1枚】筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    関東平野の北東部にそびえる筑波山。ふたつの頂がある双耳峰で、標高は876m…

  3. 夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

    【今週の1枚】夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

    尾瀬には複数の入山口がありますが、私が最も多く利用しているのは群馬県側の鳩…

  4. 冬の西穂山荘

    【今週の1枚】冬の西穂山荘

    山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思…

  5. 笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

    【今週の1枚】笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

    今週の1枚は、笠ヶ岳の山頂で撮影した夕日の写真です。太陽の左側に山並みが見…

  6. 剱岳の山頂から見た八ツ峰

    【今週の1枚】剱岳の山頂から八ツ峰を見る

    登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関し…

  7. 伊豆半島のヒメシャラ

    【今週の1枚】森の裸族

    今回の写真は、伊豆半島のヒメシャラの木です。2003年5月、私は伊…

  8. 凍てつく大正池

    【今週の1枚】凍てつく大正池

    先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネ…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP