【今週の1枚】富士山に沈む夕日

今回の1枚は、タイトルの通り富士山に沈む夕日です。このサイトでは定番となりつつある景色ですね。でも、やはり魅力あるシーンだと思います。

この写真の公開は、2024年12月30日。やはり毎年、年末になると「最後は夕日の写真で締めたい」という気持ちになります。

ただし、この写真を撮影したのは11月中旬です。場所は、丹沢の蛭ヶ岳。蛭ヶ岳の山頂は、富士山と夕日を絡めて撮るにも、朝日に染まる富士山を撮るにも、最高の撮影スポットのひとつです。

今回は富士山に雲がかかっていますが、これもまた良しと思っています。晴れ渡った空は、ある程度、狙って撮ることができます。天気予報を見て、晴れる可能性が高い日に登ればいいので。

でも、そこに雲が絡むか、どんな雲が出るかは、ほぼ予測できません。こればかりは、運だと思います。

今回の写真は富士山の頂上部に雲がかかっています。普通なら残念な写真かもしれません。でも、宝永山のあたりに太陽が沈む瞬間、この日はこういう雲だったのです。富士山の山頂は隠れていますが、山と雲と夕陽のバランスが絶妙じゃないでしょうか。

また、富士山がベールにつつまれる、雲に隠れるというのは、一年の幕引きという意味でも年末の写真に相応しい気がします。

なお、年末の夕日という意味では、以前、以下のような記事をアップしています。【今週の1枚】の中でも、けっこうアクセス数があります。よかったら、ご覧ください。

【今週の1枚】大晦日の夕日に感謝する

撮影場所:丹沢・蛭ヶ岳の山頂
撮影日:2018/11/15

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-丹沢
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

空から望む伊豆大島【今週の1枚】空から望む伊豆大島・三原山

【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈冬〉

関連記事

  1. 岩手山中腹のシラネアオイ

    【今週の1枚】シラネアオイの群落@岩手山

    岩手山を訪れたのは2023年の5月末でした。初日の午前中に現地に着いて、ま…

  2. たくさんの朔を伸ばす苔

    【今週の1枚】苔が生み出す神秘の絶景

    これまでも何度か「森の中の小さな絶景」として苔の写真を、このコーナーに掲載…

  3. 相模湾に昇る神秘的な朝日

    【今週の1枚】相模湾に昇る神秘的な朝日

    この写真を撮ったのは、1999年4月。当時の私は、まだ山歩き初心者でした。…

  4. 槍のテン場から望む夕方の空

    【今週の1枚】槍のテン場で宇宙に近い絶景

    この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。ま…

  5. 霞ヶ浦の朝

    【今週の1枚】霞ヶ浦の朝・静寂の時

    今回は、山ではなく水辺の写真を選びました。撮影場所は、茨城県美浦(みほ)村…

  6. 天気が崩れ行く冬の明神岳

    【今週の1枚】天気が崩れ行く冬の明神岳

    この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、ま…

  7. 冬晴れの愛鷹山

    【今週の1枚】冬晴れの愛鷹山

    今回の写真は、愛鷹連峰の南斜面で撮ったものです。撮影日は1月4日、雲はあり…

  8. ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原

    【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

    "尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP